複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
しん‐こてんがくは【新古典学派】🔗⭐🔉
しん‐こてんがくは【新古典学派】
〔経〕(neo-classical school)1870年代に形成され、A.マーシャルによって体系化された経済学派。効用を重視した需要分析と限界理論による価格分析を特徴とする。広義には、ケンブリッジ学派・オーストリア学派・ローザンヌ学派およびそれらの流れをくむ学派の総称。新古典派。
大辞林の検索結果 (1)
しん-こてんがくは【新古典学派】🔗⭐🔉
しん-こてんがくは 【新古典学派】
1870年代の限界革命以降の近代経済学の立場の総称。ケンブリッジ学派・オーストリア学派・ローザンヌ学派によって形成された。狭義には,A =マーシャルに始まるケンブリッジ学派をいう。効用価値説と限界分析に基づく市場機構の解明を主題とする。経済主体の合理性を前提とし,論理的演繹(エンエキ)という方法論的性格をもつところに,意義と限界がある。
広辞苑+大辞林に「新古典学派」で始まるの検索結果。