複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

しん‐かんせん【新幹線】🔗🔉

しん‐かんせん新幹線】 高速で運転される標準軌間の幹線鉄道路線。1964年に東京・新大阪間の東海道新幹線が初めて開業し、その後新大阪・博多間(山陽新幹線)、東京・八戸間(東北新幹線)、東京・新潟間(上越新幹線)、東京・長野間(北陸新幹線、通称は長野新幹線)、博多・鹿児島中央間(九州新幹線)が開業。ミニ新幹線を含み総称されることもある。 新幹線開通(1964年撮影) 提供:東京都 東海道新幹線開業 提供:NHK

大辞林の検索結果 (2)

しん-かんせん【新幹線】🔗🔉

しん-かんせん [3] 【新幹線】 全国主要都市の間を高速で結ぶ新しい鉄道。また,その列車。軌間が1435ミリメートル(標準軌間)で,在来線より広く,最高速度は時速200キロメートルを超える速度で運転される。1964年(昭和39)開業の東海道新幹線に始まり,山陽新幹線・東北新幹線・上越新幹線・山形新幹線が営業している。

しんかんせん【新幹線】(和英)🔗🔉

しんかんせん【新幹線】 The New(Trunk) Line;the Shinkansen.

広辞苑+大辞林新幹線で始まるの検索結果。