複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
あさひ‐まる【旭日丸】🔗⭐🔉
あさひ‐まる【旭日丸】
水戸藩主徳川斉昭が江戸石川島で建造させた木造の洋式帆船。1856年(安政3)竣工。進水に苦労したことなどから、厄介丸とも呼ばれた。
⇒あさ‐ひ【朝日・旭】
きょく‐じつ【旭日】🔗⭐🔉
きょくじつ‐き【旭日旗】🔗⭐🔉
きょくじつ‐き【旭日旗】
朝日をかたどった旗。もと日本の軍旗・軍艦旗などの類。
⇒きょく‐じつ【旭日】
きょくじつ‐しょう【旭日章】‥シヤウ🔗⭐🔉
きょくじつ‐しょう【旭日章】‥シヤウ
国家または公共に対し顕著な功績を挙げた者に授与される勲章。1875年(明治8)制定。旭日大綬章から旭日単光章まで6段階ある。→瑞宝章→宝冠章。
⇒きょく‐じつ【旭日】
きょくじつ‐しょうてん【旭日昇天】🔗⭐🔉
きょくじつ‐しょうてん【旭日昇天】
朝日が昇るように、勢力の盛んなこと。「―の勢い」
⇒きょく‐じつ【旭日】
大辞林の検索結果 (6)
きょく-じつ【旭日】🔗⭐🔉
きょく-じつ [0] 【旭日】
朝日。
きょくじつ=昇天(シヨウテン)の勢(イキオ)い🔗⭐🔉
――昇天(シヨウテン)の勢(イキオ)い
のぼる朝日のように盛んな勢い。
きょくじつ-き【旭日旗】🔗⭐🔉
きょくじつ-き [4][3] 【旭日旗】
朝日を描いた旗。もと日本の軍旗・軍艦旗の類。
きょくじつ-しょう【旭日章】🔗⭐🔉
きょくじつ-しょう ―シヤウ [4][3] 【旭日章】
勲章の一。国家に対して功績のあった男性に授与される。勲一等から勲八等まである。
→宝冠章
きょくじつ-しょうてん【旭日昇天】🔗⭐🔉
きょくじつ-しょうてん [0] 【旭日昇天】
朝日が天にのぼるように,勢いが盛んなこと。
きょくじつ【旭日】(和英)🔗⭐🔉
きょくじつ【旭日】
the rising sun.〜昇天の勢いである be in the ascendant.→英和
広辞苑+大辞林に「旭日」で始まるの検索結果。