複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

あたた・める【暖める・温める】🔗🔉

あたた・める暖める・温める】 〔他下一〕[文]あたた・む(下二) ①熱を適度に加えてあたたかくする。あっためる。平家物語6「酒―・めて食べける薪にこそしてんげれ」。「スープを―・める」「親鳥が卵を―・める」 ②(冷たくない)好ましい状態にする。「旧交を―・める」 ③(原稿や企画を)すぐ発表せず、より良いものにするために、手元にしまって大事にしておく。「構想を―・める」 ④こっそり自分のものにする。「分け前を―・める」 ◇「暖」は気温・空気などに、「温」は身体・料理・気持などに使うことが多い。

あった・める【暖める】🔗🔉

あった・める暖める】 〔他下一〕 アタタメルの転。

大辞林の検索結果 (3)

あたた・める【暖める・温める】🔗🔉

あたた・める [4] 【暖める・温める】 (動マ下一)[文]マ下二 あたた・む (1)熱を加えて適度な温度にまで上げる。 ⇔冷やす 「部屋を―・める」「牛乳を―・める」「ベンチを―・める(=選手ガ試合ニ出ラレズ控エノママデイル)」 (2)公表せず自分の手もとにおく。「数年来―・めていた構想」 (3)(「旧交を―・める」の形で)昔の親密なつきあいを回復する。 (4)こっそりと自分のものにする。「店の灰皿を一つ―・める」

あった・める【暖める・温める】🔗🔉

あった・める [4] 【暖める・温める】 (動マ下一) 「あたためる」に同じ。「かじかんだ手を―・める」

あたためる【暖める】(和英)🔗🔉

あたためる【暖める】 warm (up);→英和 heat.→英和 手を〜 warm one's hands.旧交を〜 renew one's old friendship.

広辞苑+大辞林暖めるで始まるの検索結果。