複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
きのした‐たかふみ【木下幸文】🔗⭐🔉
きのした‐たかふみ【木下幸文】
江戸後期の歌人。号は亮々舎さやさやのや・朝三亭。備中の人。澄月・慈延に学び、のち香川景樹に入門。歌風は放胆な自由と純真な弱さが特色。著「亮々草紙」「亮々遺稿」など。(1779〜1821)
⇒きのした【木下】
大辞林の検索結果 (1)
きのした-たかぶみ【木下幸文】🔗⭐🔉
きのした-たかぶみ 【木下幸文】
(1779-1821) 江戸後期の歌人。初名,義質(ヨシナオ)。号は亮亮舎(サヤサヤノヤ)・朝三亭。備中の人。はじめ澄月・慈延に,のち香川景樹に学ぶ。歌風は奔放にして,繊細。桂園十哲の一人。代表歌「貧窮百首」。著「亮亮遺稿」「亮亮草紙」など。
広辞苑+大辞林に「木下幸文」で始まるの検索結果。