複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

かく‐べち【格別・各別】🔗🔉

かく‐べち格別・各別⇒かくべつ。風姿花伝「是は凡そ―の事なれば」

かく‐べつ【格別・各別】🔗🔉

かく‐べつ格別・各別】 (カクベチとも) ①それぞれ別々にすること、なること。保元物語(金刀比羅本)「父子・伯父甥・親類・郎従にいたるまで、みなもつて―す」 ②格段の差があること。格段。特別。とりわけ。甲陽軍鑑6「若くまします時よりも、…―なるは信玄公なり」。狂言、柿山伏「下で見たとは違うて―見事な柿ぢや」。「―の思し召し」「―においしい料理」 ③例外であること。「当座は―。その他は罷りならぬ」

大辞林の検索結果 (3)

かく-べち【格別・各別】🔗🔉

かく-べち 【格別・各別】 (名・形動ナリ) 「かくべつ(格別)」に同じ。「是は,凡,―の事なれば/風姿花伝」

かく-べつ【格別】🔗🔉

かく-べつ [0] 【格別】 〔古くは「かくべち」とも〕 ■一■ (名・形動)[文]ナリ (1)普通とは違うこと。特にすぐれていること。また,そのさま。「―の事もなく会談は終わった」「―に目をかける」「風呂上がりのビールの味は―だ」 (2)(「各別」と書く)一つ一つに違いがあること。それぞれが別であること。「父子・叔父甥・親類・郎従にいたるまでみなもつて―す/保元(上)」 ■二■ (副) (1)とりわけ。特別。「今日は―暑い」「―うまいとも思えない」 (2)例外とするさま。別として。ともかくとして。仮定の条件などに続けていうことが多い。「雨の日は―,毎日自転車で通学している」

かくべつ【格別の(に)】(和英)🔗🔉

かくべつ【格別の(に)】 particular(ly);→英和 special(ly);→英和 especial(ly).→英和

広辞苑+大辞林格別で始まるの検索結果。