複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ばい‐りん【梅林】🔗🔉

ばい‐りん梅林】 梅の林。うめばやし。〈[季]春〉 ⇒梅林に渇きを止む

○梅林に渇きを止むばいりんにかわきをとどむ🔗🔉

○梅林に渇きを止むばいりんにかわきをとどむ [世説新語仮譎]三国時代、魏の曹操が行軍中、兵士に「この先に梅林があるぞ」といってのどの渇きに耐えさせた故事。 ⇒ばい‐りん【梅林】 はい‐る配流】 流罪るざいに処すること。配謫はいたく。はいりゅう。続日本紀9「死一等を降して…伊豆島に―す」 は・いる齭るハヰル 〔自上一〕 酸味のために歯が浮くように感ずる。〈倭名類聚鈔3はい・る入る・這入るハヒル 〔自五〕 (ハヒイルの約) ①外から中に移る。すっかり中におさまる。いる。史記抄「皆跡をくらまし、名を隠して山に―・りいたを」。狂言、釣狐「内へ―・らつしやれませ、おうはや、内へも―・りませう」。「電車がホームに―・る」「大学に―・る」「月が海に―・る」「勉強に身が―・る」「鞄に―・るだけ入れる」 ②何かが外から内にやって来る。「新しい機械が―・る」「酒が―・ると人が変わる」「手に―・らない品」「耳に―・った噂」 ③今まであった中に新たにその作用が加わる。「スイッチが―・って明るくなる」「植木に鋏が―・る」 ④間に何かが生ずる。「壁に亀裂が―・る」「話に邪魔が―・る」 ⑤時間が経過し、ある区切られた時間・期間の内になる。「夏休みに―・る」「夜に―・って冷え込む」 ⑥進んで行き、ある段階に達する。「話が本題に―・る」 ⑦ある範囲内のものとすることができる。「経費に―・る」「計算に―・る」 ⑧温かい飲み物が飲める状態になる。「お茶が―・る」 パイルpile】 ①杭くい。「コンクリート‐―」 ②織物の表面を覆っている総ふさや輪奈わな。ビロードの表面の毳けば、タオルの輪奈の類。「―織」 ③原子炉。 ⇒パイル‐ドライバー【pile driver】 ⇒パイル‐ハンマー【pile hammer】 ハイ‐ルーフhigh roof】 通常の同型車よりも屋根を高くした自動車。室内容量が増加し居住性が向上する。 パイル‐ドライバーpile driver】 コンクリート杭・鋼管・H形鋼などを地中に打ち込む建設機械。杭打ち機。 ⇒パイル【pile】 パイル‐ハンマーpile hammer】 杭打ち機。 ⇒パイル【pile】 は‐いれ歯入れ】 下駄の歯を入れかえること。また、それを業とする人。 はい‐れい拝礼】 頭を下げて礼をすること。おがむこと。はいらい。「神前に―する」 はい‐れい背戻・悖戻】 そむきもとること。 はい‐れい悖礼】 ①礼儀にもとりそむくこと。 ②道理にそむく礼儀。 ばい‐れい陪隷】 ①従僕。しもべ。めしつかい。 ②しもべに使役される者。陪台。 ばい‐れき梅暦】 梅の花の咲くのを見て春の暦日を知ること。また、その梅の花。うめごよみ。好色五人女5「山中の―うかうかと精進の正月をやめて」 ハイ‐レグ (high leg cut)女性の水着などで、脚を長く見せるよう、脚の付け根の部分の切込みを深くしたもの。 ハイレ‐セラシエHaile Selassie】 エチオピア皇帝。1930年即位。35年侵入したイタリア軍と戦い、翌年イギリスに亡命、41年独立を回復して復位。アフリカ統一機構創設に尽力。74年革命により廃位。(1892〜1975) はい‐れつ排列・配列】 ①ならべつらねること。順序よくならべること。また、そのならび。夏目漱石、文芸の哲学的基礎「文法と云ふものは言葉の―上に於ける相互の関係を法則にまとめたものであるが」 ②(「配列」と書く)コンピューターで、同じ型のデータを連続的に並べたデータ形式。 パイレックス‐ガラスPyrex glass】 二酸化ケイ素と酸化ホウ素を主成分とする耐熱硬質ガラス。商標名。 ハイ‐レベルhigh-level】 水準や段階が高いこと。「―な研究」 は‐いろ羽色】 鳥などの羽の色。 は‐いろ葉色】 葉の色。葉の色つや。 ばいろ倍臚・陪臚・倍廬】 (ハイロとも)倍臚破陣楽の略。 ⇒ばいろ‐はじんらく【倍臚破陣楽】 バイロイトBayreuth】 ドイツ南東部、バイエルン州の都市。ワグナーが1876年に建設した祝祭劇場があり、毎年7〜8月、その楽劇上演の音楽祭が行われる。 はい‐ろう肺癆‥ラウ 肺結核の旧称。癆咳ろうがい。木下尚江、良人の自白「お前のお父とっさんが―で亡くなりなすつたので」 はい‐ろう癈老‥ラウ 癈疾と老衰。 ばい‐ろく貝勒】 ①貝殻で飾った馬のくつわ。 ②ベイレ(Beile 満州語で王の意)。多羅貝勒の略。清朝皇族の親王・郡王に次ぐ第3等の爵位。→貝子ばいし パイロットpilot】 ①水先案内人。 ②航空機操縦士。 ③試験的。「―版」 ⇒パイロット‐バルーン【pilot balloon】 ⇒パイロット‐ファーム【pilot farm】 ⇒パイロット‐プラント【pilot plant】 ⇒パイロット‐ボート【pilot boat】 ⇒パイロット‐ランプ【pilot lamp】 パイロット‐バルーンpilot balloon】 上空の風速の観測に用いる小形の気球。気球の上昇速度を一定と仮定して、気球の位置の変化から風速の高度分布を求める。パイバール。パイボール。 ⇒パイロット【pilot】 パイロット‐ファームpilot farm】 近代的経営形態をとった実験農場のこと。日本では北海道の根釧こんせん原野などで試みられた。 ⇒パイロット【pilot】 パイロット‐プラントpilot plant】 実験室での研究成果を工業装置に拡張する中間段階で、各種設計資料を得るための中規模の実験的化学装置。 ⇒パイロット【pilot】 パイロット‐ボートpilot boat(→)水先船みずさきせん⇒パイロット【pilot】 パイロット‐ランプpilot lamp】 電気回路・機器などで、開閉・運転などの状況を示すために用いる電球。いまでは発光ダイオードが多用される。 ⇒パイロット【pilot】 ばいろ‐はじんらく倍臚破陣楽‥ヂン‥ 雅楽の唐楽、平調ひょうじょうの曲。管弦でも舞楽でも演奏する。4分の6拍子と4分の5拍子の演奏法がある。左方さほうの「太平楽」の番舞つがいまいとして右方に配される武の舞。楯と鉾や太刀を持ち舞う。 ⇒ばいろ【倍臚・陪臚・倍廬】 パイロメーターpyrometer(→)高温計に同じ。 はい‐ろん俳論】 俳諧または俳句に関する論議や論評。 バイロンGeorge Gordon Byron】 イギリスの詩人。ロマン派の代表者。女性スキャンダルの多い反逆的な貴族(男爵)で、大学卒業後、一時上院議員になったが、各国を放浪の後、ギリシア独立戦争に加わり、病死。物語詩「チャイルド=ハロルドの巡礼」「ドン=ジュアン」、劇詩「マンフレッド」など。(1788〜1824) パイロンpylon】 ①(もとギリシア語で門の意)古代エジプト神殿の入口に設けた塔状の門。ピロン。 ②工事中の道路などに置く円錐形の標識。カラーコーン。 はい‐わ俳話】 俳諧・俳句に関するはなし。俳談。 はい‐わた・る這ひ渡るハヒ‥ 〔自四〕 ①はって渡る。はうようにして渡る。また、乗り物をつかわず歩いて行く。源氏物語須磨「明石の浦はただ―・る程なれば」 ②蔓などがはいのびて、こちらからあちらへかかる。

大辞林の検索結果 (2)

ばい-りん【梅林】🔗🔉

ばい-りん [0] 【梅林】 梅の木を植えた林。うめばやし。[季]春。

ばいりん【梅林】(和英)🔗🔉

ばいりん【梅林】 a plum grove.

広辞苑+大辞林梅林で始まるの検索結果。