複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (0)
大辞林の検索結果 (4)
うき-ね【浮き寝】🔗⭐🔉
うき-ね 【浮き寝】
(1)水鳥が水の上に浮いたまま眠ること。また,水上に停泊した船中で寝ることにたとえていう。「浮き」に「憂き」の意をかけて,不安な思いで寝る意を表す場合が多い。「海原に―せむ夜は/万葉 3592」「しきたへの枕ゆくくる涙にそ―をしける恋の繁きに/万葉 507」
(2)かりそめの添い寝。「かりなる―のほどを思ひ侍るに/源氏(帚木)」
うきね-どり【浮き寝鳥】🔗⭐🔉
うきね-どり [3] 【浮き寝鳥】
「浮き寝の鳥」に同じ。[季]冬。《―うつゝに尾振る一羽あり/鈴木花蓑》
うきね-の-とこ【浮き寝の床】🔗⭐🔉
うきね-の-とこ 【浮き寝の床】
水上や舟の中などの寝る所。「をしどりの―や荒れぬらむ/千載(冬)」
うきね-の-とり【浮き寝の鳥】🔗⭐🔉
うきね-の-とり 【浮き寝の鳥】
水の上に浮いたまま眠る水鳥。雁(ガン)や鴨(カモ)など。うきねどり。「涙川―となりぬれば/千載(恋一)」
広辞苑+大辞林に「浮き寝」で始まるの検索結果。