複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
しっ‐しょう【湿生】‥シヤウ🔗⭐🔉
しっ‐しょう【湿生】‥シヤウ
〔仏〕四生の一種。湿処から自然に発生すること。また、そのもの。蚊など虫の類。
しっ‐せい【湿生】🔗⭐🔉
しっ‐せい【湿生】
植物が湿潤な場所に生えること。
⇒しっせい‐しょくぶつ【湿生植物】
しっせい‐しょくぶつ【湿生植物】🔗⭐🔉
しっせい‐しょくぶつ【湿生植物】
沼沢付近・熱帯降雨林などの空気・土壌が常に湿潤な場所に生育する植物。
⇒しっ‐せい【湿生】
大辞林の検索結果 (4)
しっ-しょう【湿生】🔗⭐🔉
しっ-しょう ―シヤウ [0] 【湿生】
〔仏〕 四生の一。蚊・蛙(カエル)など,湿気の中から生まれるとされるもの。また,その生まれ方。
しっせい-しょくぶつ【湿生植物】🔗⭐🔉
しっせい-しょくぶつ [6] 【湿生植物】
湿潤な水辺・湿原などに生育する植物群。ヨシ・イ・サワギキョウなど。
しっせい-せんい【湿生遷移】🔗⭐🔉
しっせい-せんい [5] 【湿生遷移】
植物群落の遷移の一型。湖沼などが貧栄養の段階から次第に富栄養化し,湿地草原を経て陸化する過程をいう。陸化後は乾性遷移と同じ経過を経て陰樹林となる。
→乾生遷移
広辞苑+大辞林に「湿生」で始まるの検索結果。