複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
むみょうい【無名異】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
むみょうい【無名異】‥ミヤウ‥
①佐渡に産出する赤色の粘土。硫化鉄が酸化したもので、陶器の原料に用いる。
②(→)呉須ごすの異称。
⇒むみょうい‐やき【無名異焼】
むみょうい‐やき【無名異焼】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
むみょうい‐やき【無名異焼】‥ミヤウ‥
江戸後期、弘化(1844〜1848)の頃に、佐渡の相川で伊藤甚兵衛が始めた陶器。金山から産出する無名異を陶土に混ぜ、盃・茶碗などを焼いた。→常山じょうざん焼
⇒むみょうい【無名異】
大辞林の検索結果 (2)
むみょう-い【無名異】🔗⭐🔉
むみょう-い ムミヤウ― [2] 【無名異】
(1)新潟県佐渡に産する硫化鉄を含む赤茶色の粘土。焼き物に用いる。
(2)マンガンや鉄の酸化物を含んだ鉱物。薬用に用いた。
(3)呉須(ゴス)の異名。
むみょうい-やき【無名異焼】🔗⭐🔉
むみょうい-やき ムミヤウ― 【無名異焼】
佐渡,相川町で焼かれる朱泥の陶器。1819年(文政2)伊藤甚兵衛が無名異{(1)}を陶土に混ぜて焼いたことに始まるという。
広辞苑+大辞林に「無名異」で始まるの検索結果。