複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
だんじょ‐こようきかいきんとう‐ほう【男女雇用機会均等法】‥ヂヨ‥クワイ‥ハフ🔗⭐🔉
だんじょ‐こようきかいきんとう‐ほう【男女雇用機会均等法】‥ヂヨ‥クワイ‥ハフ
雇用の分野において男女の均等な機会および待遇の確保を目的として制定された法律。募集・採用・配置・昇進・職種・雇用形態変更・退職勧奨・定年・解雇・労働契約更新等について事業主による性別を理由とする差別の禁止、婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止、セクシャル‐ハラスメントに関する雇用管理上の措置の義務づけ等を定める。1986年施行、97年・2006年大幅改正。
⇒だん‐じょ【男女】
○男女七歳にして席を同じうせずだんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず
[礼記内則「七年男女席を同じうせず、食を共にせず」](「席」は、ござ・むしろの類で1枚に4人まですわれ、寝床の代用ともなる)7歳にもなったら男女は1枚のむしろの上に一緒にすわらない。7歳くらいからは男女の区別をわきまえ、みだりに親しくしてはならないということ。
⇒だん‐じょ【男女】
大辞林の検索結果 (1)
だんじょ-こようきかいきんとう-ほう【男女雇用機会均等法】🔗⭐🔉
だんじょ-こようきかいきんとう-ほう ―ヂヨコヨウキクワイキントウハフ 【男女雇用機会均等法】
男女の雇用における均等な機会および待遇の確保を目的とする法律。1985年(昭和60)制定。募集・採用・配置・昇進については事業主に機会均等への努力義務を課し,定年・退職・解雇については差別的取り扱いを禁止する。
広辞苑+大辞林に「男女雇用機会均等法」で始まるの検索結果。