複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
みが・く【磨く・研く】🔗⭐🔉
みが・く【磨く・研く】
〔他五〕
①こすって、きれいにする、また光沢を出す。枕草子97「刺櫛すりて―・くほどに、ものにつきさへて折りたる心地」。「靴を―・く」「肌を―・く」
②美しく作り飾る。装飾する。栄華物語花山「堀河殿をいみじう造り―・き給ひて、内裏のやうに造りなして」
③金箔・銀箔などをかぶせる。平家物語5「上は瑠璃の瓦をもつてふき、下は金銀にて―・けり」
④いっそう輝かしくする。ますます映えさせる。光彩を添える。源氏物語若菜上「対の上の御もてなしに―・かれて、人の思へるさまなどもかたほにはあらぬなりけり」。太平記5「月に―・ける玉津島、光も今はさらでだに」
⑤上達させようとつとめる。錬磨する。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「彼は太子方に無二の忠臣、弓馬の道を―・く者」。「腕を―・く」
大辞林の検索結果 (2)
みが・く【磨く・研く】🔗⭐🔉
みが・く [0] 【磨く・研く】 (動カ五[四])
(1)こすってつやを出したり,きれいにしたりする。「靴を―・く」「床を―・く」
(2)技芸などの練習に励む。上達しようとする。「腕を―・く」「技を―・く」
(3)美しく飾る。「常よりも御しつらひ心殊に―・きつくろひ/枕草子 104」
(4)光彩を添える。輝くようにする。「月に―・ける玉津島/太平記 5」
[可能] みがける
広辞苑+大辞林に「磨く」で始まるの検索結果。