複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (2)
かむ‐き【神木】🔗⭐🔉
かむ‐き【神木】
神聖な木。神体と考えられる木。しんぼく。万葉集4「―にも手は触ると云ふを」
しん‐ぼく【神木】🔗⭐🔉
しん‐ぼく【神木】
①神社の境内にあって、その神社に縁故のあるものとして特に祭られる樹木。注連しめを引いたり柵を設けたりする。また、これを神体とするものもある。
②広く、神社境内の樹木の総称。
③「春日かすがの神木」のこと。
大辞林の検索結果 (2)
しん-ぼく【神木】🔗⭐🔉
しん-ぼく [0][1] 【神木】
(1)神社の境内にあり,その神社と因縁があるとして大切にされている木。注連(シメ)などが張られ,神体とされていることもある。
(2)神社境内の樹木。
(3)奈良の春日神社で,神体になぞらえられた木。強訴(ゴウソ)の際,興福寺衆徒らに奉持された。
しんぼく-どうざ【神木動座】🔗⭐🔉
しんぼく-どうざ 【神木動座】
平安末期から室町時代にかけて,奈良興福寺の衆徒が春日神社の神体を移した榊(サカキ)の木を奉じて京都に入り強訴(ゴウソ)したこと。
広辞苑+大辞林に「神木」で始まるの検索結果。