複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

せい‐さい【精彩・生彩】🔗🔉

せい‐さい精彩・生彩】 ①うつくしいいろどり。かがやくひかり。つや。光彩。 ②いきいきと元気にあふれた様子。「―を欠く」 ⇒精彩を放つ

○精彩を放つせいさいをはなつ🔗🔉

○精彩を放つせいさいをはなつ 生き生きとしていて目立つ。はなばなしい活躍などできわだつ。 ⇒せい‐さい【精彩・生彩】 せい‐さく正朔】 (「正」は年の始め、「朔」は月の始め) ①正月朔日。1月1日。 ②こよみ。暦。 ⇒正朔を奉ず せい‐さく制作】 ①定めつくること。かんがえ定めること。 ②美術作品や映画・放送番組・レコードなどをつくること。また、その作品。「―物」 せい‐さく制策】 昔、中国で天子自ら問題を書いて挙子を試問したもの。また、その文体。漢の文帝に始まる。 せい‐さく政策】 (policy) ①政治の方策。政略。 ②政府・政党などの方策ないし施政の方針。「外交―」 ⇒せいさく‐がく【政策学】 ⇒せいさく‐きんゆう【政策金融】 ⇒せいさく‐ひょうか【政策評価】 せい‐さく精索】 精巣から鼠径そけい管を経て腹腔に至る小指ほどの太さの結合組織性索状体。精管・血管・神経・リンパ管を含む。 せい‐さく製作】 ものをつくること。また、つくったもの。「―所」 ⇒せいさく‐ず【製作図】 ぜい‐さく枘鑿】 四角いほぞと円いあな。転じて、互いにくいちがって合わないもの。 ⇒枘鑿相容れず

大辞林の検索結果 (2)

せい-さい【精彩・生彩】🔗🔉

せい-さい [0] 【精彩・生彩】 (1)あざやかで生き生きとしていること。活気にあふれていること。「―を放つ」「―に欠ける」 (2)輝かしい光。美しいいろどり。「―に富んだ絵」

せいさい【精彩】(和英)🔗🔉

せいさい【精彩】 vividness;→英和 brilliance;→英和 life.→英和

広辞苑+大辞林精彩で始まるの検索結果。