複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (4)
きょう‐じ【経師】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐じ【経師】キヤウ‥
①経典の書写を業とした人。写経生。写経僧。
②経巻の表具をする職人。また、書画の幅または屏風びょうぶ・襖ふすまなどを表具する職人。→経師きょうし→経師けいし。
⇒きょうじ‐や【経師屋】
きょうじ‐や【経師屋】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうじ‐や【経師屋】キヤウ‥
①経師を職業とする人。表具屋。大経師。
②婦女子を手に入れようとねらう人。経師が物を貼るに、張る(見はってつけねらう意)をかけていった語。歌舞伎、勧善懲悪覗機関孝子誉「手前もやつぱり魚売より―の仲間だが、いくら張つてもあいつァ無駄だ」
⇒きょう‐じ【経師】
大辞林の検索結果 (3)
きょう-じ【経師】🔗⭐🔉
きょう-じ キヤウ― [0] 【経師】
(1)書画や屏風(ビヨウブ)・襖(フスマ)などの表装をすることを業とする人。表具師。
(2)経文の書写を専門の業とする人。「―四人を召して,古麿の為に法花経一部写し奉る/霊異記(下)」
(3)経巻の表装を業とする人。「四巻経書き奉るべき紙,―に打ちつかせ/宇治拾遺 8」
きょうじ-や【経師屋】🔗⭐🔉
きょうじ-や キヤウ― [0] 【経師屋】
(1)経師{(1)}を職業とする家。また,その人。表具屋。大経師。
(2)〔経師の「貼る」と女を「張る」とをかけた隠語〕
女を手に入れようとつけねらう者。
きょうじや【経師屋】(和英)🔗⭐🔉
きょうじや【経師屋】
a paper hanger.
広辞苑+大辞林に「経師」で始まるの検索結果。