複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

おき‐もの【置物】🔗🔉

おき‐もの置物】 ①神仏の前や床の間などに装飾として置く物。「瀬戸の―」 ②(比喩的に)ある地位についてはいるが、実権・実力のない者。飾り物。「社長といっても―に過ぎない」 ③金銀の箔はくを置きちらした物。 ⇒おきもの‐ずし【置物厨子】 ⇒おきもの‐づくえ【置物机】

おきもの‐ずし【置物厨子】‥ヅ‥🔗🔉

おきもの‐ずし置物厨子‥ヅ‥ 清涼殿の御帳の後方と第四間の奥とに据えられた厨子棚。琵琶や笛などをのせる。 ⇒おき‐もの【置物】

おきもの‐づくえ【置物机】🔗🔉

おきもの‐づくえ置物机】 清涼殿の玉座の左右にある机。左に剣璽、右に式の御筥をのせる。 ⇒おき‐もの【置物】

大辞林の検索結果 (2)

おき-もの【置物】🔗🔉

おき-もの [0] 【置物】 (1)床の間や机の上などに,装飾のため据え置く物。 (2)形だけで実際には役に立たない人。 (3)神仏の前に置いて供える物。「此より始めて厳瓮(イツヘ)の―有り/日本書紀(神武訓)」 (4)衣服につけて,飾りにする物。「上着・唐衣には,花結び,ぬひもの,―,かねをのべ/たまきはる」

おきもの【置物】(和英)🔗🔉

おきもの【置物】 an ornament;→英和 a figurehead (比喩的).→英和

広辞苑+大辞林置物で始まるの検索結果。