複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

こうしょう‐がく【考証学】カウ‥🔗🔉

こうしょう‐がく考証学カウ‥ 中国で清代に栄えた実証的な学風・学問。陽明学が経書を主観的・独断的に読解する風潮を批判し、清代に天文学・金石学・音韻学など実証的な学問が開花し、清代学術の主流となった。清初の顧炎武が開祖とみなされ、中葉の恵棟・戴震、後期の阮元らが著名。日本では江戸時代の井上金峨・大田錦城・皆川淇園きえん・吉田篁墩こうとん・渋江抽斎らがこの学風とされる。 ⇒こう‐しょう【考証】

大辞林の検索結果 (1)

こうしょう-がく【考証学】🔗🔉

こうしょう-がく カウ― [3] 【考証学】 中国,明末におこり,清代に盛行した実証的・文献学的な学問。宋・明代の理学・心学に対して,漢代の訓詁を重視する古典の研究方法を継承・発展させたもの。清初の黄宗羲(コウソウギ)・顧炎武(コエンブ),中期の戴震(タイシン)・段玉裁(ダンギヨクサイ)・王念孫(オウネンソン)らが代表的。江戸後期の皆川淇園(キエン)・太田錦城・松崎慊堂(コウドウ)・狩谷掖斎(エキサイ)・渋江抽斎(シブエチユウサイ)などに影響を与えた。

広辞苑+大辞林考証学で始まるの検索結果。