複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

せん‐てい【船底】🔗🔉

せん‐てい船底】 ふねのそこ。ふなぞこ。 ⇒せんてい‐とりょう【船底塗料】

せんてい‐とりょう【船底塗料】‥レウ🔗🔉

せんてい‐とりょう船底塗料‥レウ 腐食防止や貝類・藻類の付着を防ぐために船底に塗る塗料。水銀や銅の無機塩または錫系の有毒有機化合物を含む生物付着防止塗料と防食塗料とがあり、併用する。 ⇒せん‐てい【船底】

ふな‐ぞこ【船底】🔗🔉

ふな‐ぞこ船底】 船の底。せんてい。また、そのような形のもの。「―袖」 ⇒ふなぞこ‐うえ【船底植え】 ⇒ふなぞこ‐てんじょう【船底天井】 ⇒ふなぞこ‐まくら【船底枕】

ふなぞこ‐うえ【船底植え】‥ウヱ🔗🔉

ふなぞこ‐うえ船底植え‥ウヱ サツマイモの苗の植えつけ法。茎を船底形に曲げて植えつける。 ⇒ふな‐ぞこ【船底】

ふなぞこ‐てんじょう【船底天井】‥ジヤウ🔗🔉

ふなぞこ‐てんじょう船底天井‥ジヤウ 船底を逆さにしたような、中央が両端より高くなった天井。数寄屋建築や住宅の浴室などに用いる。 ⇒ふな‐ぞこ【船底】

ふなぞこ‐まくら【船底枕】🔗🔉

ふなぞこ‐まくら船底枕】 底が船底状に反りのある箱枕。 ⇒ふな‐ぞこ【船底】

大辞林の検索結果 (7)

せん-てい【船底】🔗🔉

せん-てい [0] 【船底】 船の底。ふなぞこ。

ふな-ぞこ【船底】🔗🔉

ふな-ぞこ [0] 【船底】 (1)船の底。 (2)器物などの側面の,大きく湾曲しているもの。また,その形。 (3)文楽の舞台で,人形遣いが人形を遣う場所。床より低くなっている。

ふなぞこ-うえ【船底植え】🔗🔉

ふなぞこ-うえ ―ウ [0] 【船底植え】 サツマイモの苗の植え方。蔓(ツル)の中央が最も低くなるように土をかぶせて植えつけること。船底挿し。

ふなぞこ-そで【船底袖】🔗🔉

ふなぞこ-そで [4] 【船底袖】 和服の袖型の一。袖下が,袖口から袖付けに向かって船底形の丸みをもっているもの。働き着などに用いる。

ふなぞこ-てんじょう【船底天井】🔗🔉

ふなぞこ-てんじょう ―ジヤウ [5] 【船底天井】 中央が高く,船底のような形につくった天井。数寄屋造りなどに用いられる。

ふなぞこ-まくら【船底枕】🔗🔉

ふなぞこ-まくら [5] 【船底枕】 底板が船底のように反っている箱枕。

ふなぞこ【船底】(和英)🔗🔉

ふなぞこ【船底】 the bottom of a ship.→英和

広辞苑+大辞林船底で始まるの検索結果。