複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
いい‐わけ【言い分け・言訳】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐わけ【言い分け・言訳】イヒ‥
①物事の筋道を説明すること。
②転じて、過ちを謝するため、事情・理由を説明すること。申しわけ。弁解。「―が立たない」「―するつもりはない」
③ことばの使いわけ。
いい‐わ・ける【言い分ける】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐わ・ける【言い分ける】イヒ‥
〔他下一〕[文]いひわ・く(下二)
(古くは四段にも)
①物の区別や道理が明らかになるように言う。弁別する。弁解する。宇津保物語俊蔭「誰かは―・く人あらむ」
②申し付けて自分のもとから分けて遣わす。源氏物語手習「二人をのみぞ、この御方に―・けたりける」
③ことばを使いわける。
大辞林の検索結果 (2)
いい-わけ【言(い)訳・言(い)分け】🔗⭐🔉
いい-わけ イヒ― [0] 【言(い)訳・言(い)分け】 (名)スル
(1)自分の言動を正当化するために事情を説明すること。また,その説明。弁解。「―は聞きたくない」
(2)筋道をたてて物事を説明すること。解説。
(3)過失・失敗などをわびること。謝罪。「義理ある中の―と/人情本・梅児誉美 3」
(4)言葉をつかい分けること。《言分》「場面による―」
いい-わ・ける【言(い)分ける】🔗⭐🔉
いい-わ・ける イヒ― [4] 【言(い)分ける】 (動カ下一)[文]カ下二 いひわ・く
(1)筋道を立てて説明する。はっきりとわかるように言う。「如何なる事ぞと問ひけれども,朦朧として―・くる事もなし/御伽草子・狐」
(2)事情などを話して人を分けて遣わす。「二人をのみぞ,この御方に―・けたりける/源氏(手習)」
広辞苑+大辞林に「言い分け」で始まるの検索結果。