複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

とう‐ぎ【討議】タウ‥🔗🔉

とう‐ぎ討議タウ‥ ある事について意見をたたかわせること。「―に付する」「対策を―する」 ⇒とうぎ‐りんりがく【討議倫理学】

とうぎ‐りんりがく【討議倫理学】タウ‥🔗🔉

とうぎ‐りんりがく討議倫理学タウ‥ (Diskursethik ドイツ)ハーバーマスやアーペル(K.-O. Apel1922〜)によって提唱された倫理思想。道徳的規範の妥当性をすべての当事者が参加する討議によって基礎づけることを目指す。 ⇒とう‐ぎ【討議】

大辞林の検索結果 (3)

とう-ぎ【討議】🔗🔉

とう-ぎ タウ― [1] 【討議】 (名)スル ある事について,互いに意見を交わし論じ合うこと。ディスカッション。「今後の方針を―する」

とうぎ-りんりがく【討議倫理学】🔗🔉

とうぎ-りんりがく タウ― [6] 【討議倫理学】 〔(ドイツ)Diskursethik〕 すべての当事者が参加する「実践的討議」を通して,のっとるべき規範を創出しようという現代倫理学の一方向。ドイツのハーバーマス・アーペルらが代表。

とうぎ【討議する】(和英)🔗🔉

とうぎ【討議する】 discuss;→英和 have a discussion;→英和 debate.→英和 〜に付する take[bring]upfor discussion.〜中のunder discussion.

広辞苑+大辞林討議で始まるの検索結果。