複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
かるがる‐し・い【軽軽しい】🔗⭐🔉
かるがる‐し・い【軽軽しい】
〔形〕[文]かるがる・し(シク)
①身分が低そうである。源氏物語鈴虫「いにしへのただ人ざまにおぼしかへりて、今夜、―・しきやうに、ふとかく参り給へれば」
②いかにも手軽である。源氏物語松風「いと―・しきかくれが」
③軽率である。源氏物語末摘花「やつれたる御歩ありきは、―・しきことも出で来なん」。「―・い振舞はするな」↔重重しい
大辞林の検索結果 (2)
かるがる-し・い【軽軽しい】🔗⭐🔉
かるがる-し・い [5] 【軽軽しい】 (形)[文]シク かるがる・し
(1)考えが浅く,言動が軽はずみである。軽率だ。「―・い言動を慎む」
(2)ひどく軽い感じである。重々しさがない。「みぐるしく―・しき公卿の御座なり/源氏(横笛)」
(3)手軽である。気軽である。「―・しく,おしなべたるさまにもてなすなるが/源氏(葵)」
⇔おもおもしい
[派生] ――さ(名)
かろがろ-し・い【軽軽しい】🔗⭐🔉
かろがろ-し・い [5] 【軽軽しい】 (形)[文]シク かろがろ・し
(1)「かるがるしい{(1)}」に同じ。「柳之助は心陰(ヒソカ)に得意で,―・く説明を与へる気色も無い/多情多恨(紅葉)」「天性―・しき人の,ことばのつつしみなくて/折たく柴の記」
(2)身分が低い。「―・しき人の家の飾りとはなさむ/源氏(蓬生)」
広辞苑+大辞林に「軽軽しい」で始まるの検索結果。