複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

のう‐へい【農兵】🔗🔉

のう‐へい農兵】 ①(→)屯田兵とんでんへいに同じ。 ②農民で組織した軍隊。また、その兵士。江戸末期、幕府・諸藩で編制。 ⇒のうへい‐ぶし【農兵節】

のうへい‐ぶし【農兵節】🔗🔉

のうへい‐ぶし農兵節】 静岡県三島の民謡。「ノーエ節(のうえ節)」が原歌で、歌詞を「富士の白雪…」に置きかえたもの。→のうえぶし ⇒のう‐へい【農兵】

大辞林の検索結果 (2)

のう-へい【農兵】🔗🔉

のう-へい [0] 【農兵】 (1)農民を主とした軍隊。また,その兵士。江戸末期,幕府・諸藩で組織された。 (2)平常は農業に従事し,非常の際に武装して戦う兵士。屯田兵。

のうへい-ぶし【農兵節】🔗🔉

のうへい-ぶし 【農兵節】 静岡県三島市の民謡で,花柳界の酒席の騒ぎ唄。源流は幕末のはやり唄「のうえ節」。1853年に農兵訓練を行なった江川太郎左衛門にちなんで「農兵節」の字をあてたもの。

広辞苑+大辞林農兵で始まるの検索結果。