複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (13)
うるい【閏】ウルヒ🔗⭐🔉
うるい【閏】ウルヒ
(→)「うるう(閏)」に同じ。
うるう【閏】ウルフ🔗⭐🔉
うるう【閏】ウルフ
(「潤」と書き誤ったところからの訓)季節と暦月とを調節するため、平年より余分にもうけた暦日・暦月。地球が太陽を一周するのは365日5時48分46秒なので、太陽暦ではその端数を積んで4年に1回、2月の日数を29日とし、太陰暦では平年を354日と定めているから、適当な割合で1年を13カ月とする。
⇒うるう‐づき【閏月】
⇒うるう‐どし【閏年】
⇒うるう‐び【閏日】
⇒うるう‐びょう【閏秒】
うるう‐づき【閏月】ウルフ‥🔗⭐🔉
うるう‐づき【閏月】ウルフ‥
閏に当たる月。太陰暦で、12カ月のほかに加えた月。
⇒うるう【閏】
うるう‐どし【閏年】ウルフ‥🔗⭐🔉
うるう‐どし【閏年】ウルフ‥
閏のある年。
⇒うるう【閏】
うるう‐び【閏日】ウルフ‥🔗⭐🔉
うるう‐び【閏日】ウルフ‥
(閏として加えられた)2月29日のこと。
⇒うるう【閏】
うるう‐びょう【閏秒】ウルフベウ🔗⭐🔉
うるう‐びょう【閏秒】ウルフベウ
協定世界時において、世界時との差が大きくならないように加える余分の秒。
⇒うるう【閏】
じゅん‐けい【閏刑】🔗⭐🔉
じゅん‐けい【閏刑】
官人・武士・僧侶または婦女・身障者などに正刑せいけいに代えて科する刑罰。正刑に比べて寛大。律には官当・贖銅しょくどうなどの換刑と、除名・免官・免所居官の付加刑とが規定され、江戸時代には逼塞ひっそく・閉門・蟄居・剃髪・過料・手鎖てじょうなどがある。
じゅん‐げつ【閏月】🔗⭐🔉
じゅん‐げつ【閏月】
うるうづき。
じゅん‐とう【閏統】🔗⭐🔉
じゅん‐とう【閏統】
正統でない系統。傍系であること。
じゅん‐ねん【閏年】🔗⭐🔉
じゅん‐ねん【閏年】
うるうどし。
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「閠」で始まるの検索結果。
〔門部5画/13画/7964・6F60〕