複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
せき‐の‐こまん【関の小万】🔗⭐🔉
せき‐の‐こまん【関の小万】
①江戸時代の民謡。東海道の関に住んでいた名物女で、丹波与作との情事で名高い関の小万を詠み込んだ歌。近松門左衛門作「丹波与作待夜の小室節」などに脚色。
②歌舞伎舞踊。長唄「四季花笠踊」に由来。娘が両手に花笠を持って踊る。若衆歌舞伎時代の踊の伝存したもの。
大辞林の検索結果 (1)
せきのこまん【関の小万】🔗⭐🔉
せきのこまん 【関の小万】
(1)東海道,関の宿(シユク)に伝わる伝説的な女性。馬方との情事がはやり唄に唄われ,歌舞伎・浄瑠璃などに脚色された。
→丹波与作(タンバノヨサク)
(2)長唄「四季花笠踊」の通称。若衆歌舞伎の時代から振りとともに伝わった曲という。
広辞苑+大辞林に「関の小万」で始まるの検索結果。