複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
かばん【鞄】🔗⭐🔉
かばん【鞄】
(中国語「夾板キャバン」(櫃ひつの意)、または「夾槾キャマン」(「文挟み」の意)の転。明治期に、なめし皮の意の「鞄」を用いて表すようになった)革またはズックなどで作り、中に物を入れる携帯用具。幸田露伴、天うつ浪「片手には小き革鞄かばんを持ちて」
⇒かばん‐もち【鞄持ち】
かばん‐もち【鞄持ち】🔗⭐🔉
かばん‐もち【鞄持ち】
①上役の鞄を持つ者の意で、秘書。
②上役にへつらって、いつもあとを追っている者の蔑称。
⇒かばん【鞄】
[漢]鞄🔗⭐🔉
鞄 字形
〔革部5画/14画/1983・3373〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕かばん
[意味]
かばん。皮革などで作った携帯用具。▶「かばん」は中国語「夾板(キャバン=ふみばさみ)」の転。「鞄」の原義は、なめしがわ、なめしがわ職人。
〔革部5画/14画/1983・3373〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕かばん
[意味]
かばん。皮革などで作った携帯用具。▶「かばん」は中国語「夾板(キャバン=ふみばさみ)」の転。「鞄」の原義は、なめしがわ、なめしがわ職人。
大辞林の検索結果 (4)
かばん【鞄】🔗⭐🔉
かばん [0] 【鞄】
〔中国語「夾板(キヤバン)」また「夾
(キヤバン)」の転という〕
革やズックで作り,物を入れて持ち運ぶための用具。
(キヤバン)」の転という〕
革やズックで作り,物を入れて持ち運ぶための用具。
かばん-ご【鞄語】🔗⭐🔉
かばん-ご [0] 【鞄語】
〔portmanteau word〕
二つの語の一部分ずつを切り取り,結合して一つにし,もとの二つの語の意味を合わせた語。「ラジオ」と「カセット-レコーダー」から「ラジカセ」をつくる類。フランス語の 
 と le が複合して aux になる類は,鞄形態(素)という。
〔イギリスの童話作家ルイス=キャロルがこの種の造語を評した言葉に由来する〕
 と le が複合して aux になる類は,鞄形態(素)という。
〔イギリスの童話作家ルイス=キャロルがこの種の造語を評した言葉に由来する〕
かばん-もち【鞄持(ち)】🔗⭐🔉
かばん-もち [2] 【鞄持(ち)】
(1)主人・上役の鞄を持って供をする人。秘書。
(2)上役にぴったりくっついてへつらう者をさげすんでいう語。
かばん【鞄】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「鞄」で始まるの検索結果。