複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

あか・つ【分つ・頒つ】🔗🔉

あか・つ分つ・頒つ】 〔他四〕 ①放つ。捨てる。神代紀「鬚髯ひげを抜きて―・つ」 ②分遣する。古事記「駅使はゆまづかいを四方に―・ちて」 ③分配する。三蔵法師伝永久点「所司普く諸寺に班アカツ

わか・つ【分かつ・別つ】🔗🔉

わか・つ分かつ・別つ】 〔他五〕 きちんと切れめをつけてそれぞれ独立した存在にする意。 ①別々にする。離す。わける。源氏物語賢木「左右にこまどりに方―・たせ給へり」。平家物語10「志を九品くほんに―・ち、行を六字に縮めて、如何なる愚痴闇鈍の者も、唱ふるに便あり」。「たもとを―・つ」 ②区別する。日葡辞書「シ(死)スルコトハ、キセン(貴賤)、ジャウゲ(上下)、ヒンプク(貧福)ヲワカタズ」。「昼夜を―・たず仕事する」 ③弁別する。判断する。平家物語6「君御成人の後清濁を―・たせ給ひてのうへのことにてこそあるに」。日葡辞書「ゼヒヲワカツ」 ④(「頒つ」とも書く)くばる。くばり与える。栄華物語烟後「―・ちけむ煙の後のかたみだになき世はまして悲しかりけり」。「実費で―・つ」「喜びを―・つ」 ⑤しきる。区切る。区分する。平家物語2「出羽・陸奥両国も、昔は六十六郡が一国にてありけるを、其時十二郡をさき―・つて出羽国とは立てられたり」。「国内を都・道・府・県に―・つ」

大辞林の検索結果 (1)

あか・つ【分つ・頒つ】🔗🔉

あか・つ 【分つ・頒つ】 (動タ四) (1)分配する。「わりごもてきぬれば,さまざま―・ちなどして/蜻蛉(中)」 (2)ばらまく。「すなはち鬚髯(ヒゲ)を抜き―・つ/日本書紀(神代上訓)」

広辞苑+大辞林頒つで始まるの検索結果。