複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】🔗🔉

ドイツDuits(land) オランダ・独逸】 (Deutschland ドイツ)中部ヨーロッパのゲルマン民族を中心とする国家。古代にはゲルマニアと称した。中世、神聖ローマ帝国の一部をなしたが、封建諸侯が割拠。16世紀以降、宗教改革・農民戦争・三十年戦争・ナポレオン軍侵入などを経て国民国家の形成に向かい、1871年プロイセンを盟主とするドイツ帝国が成立。のち第一次大戦に敗れて(ワイマール)共和国になったが、1933年ナチスが独裁政権を樹立して侵略政策を強行、第二次大戦を誘発、45年降伏、49年東西に分裂。90年ドイツ連邦共和国として統一。言語はドイツ語で、新教徒が旧教徒よりやや多い。→ドイツ民主共和国→ドイツ連邦共和国→ヨーロッパ(図)⇒ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】 ⇒ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】 ⇒ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】 ⇒ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】 ⇒ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】 ⇒ドイツ‐ご【ドイツ語】 ⇒ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】 ⇒ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】 ⇒ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】 ⇒ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】 ⇒ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】

ドイム【duim オランダ】🔗🔉

ドイムduim オランダ】 オランダの旧制の長さの単位。約2.5センチメートル。

大辞林の検索結果 (3)

ダイカーduiker🔗🔉

ダイカー [1] duiker 偶蹄目ウシ科ダイカー亜科の哺乳類の総称。一七種が含まれる。体長50〜140センチメートル程度の小形のレイヨウ。解剖学的にレイヨウ類の中では最も原始的とされる。アフリカのサハラ砂漠より南に分布し,主として森林に生息する。

ドイツ(オランダ) Duits(land)🔗🔉

ドイツ (オランダ) Duits(land) 〔(ドイツ) Deutschland〕 ヨーロッパ中央部,北はバルト海と北海に臨み,南はアルプス山脈に達する連邦共和国。一六州から成る。古代ゲルマニアの地。962年から1806年まで神聖ローマ帝国の主要部を成したが,多くの領邦国家が分立。71年プロイセンを中心として統一を達成,ドイツ帝国を建設したが,第一次大戦に敗れ,ドイツ革命を経て共和国(ワイマール)になる。1933年ナチスが政権を獲得,第二次大戦の敗北により,49年米・英・仏の占領地区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が,ソ連占領地区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立したが,90年前者が後者を吸収合併して統一国家を形成。鉄鋼・機械・電機・自動車・造船などの工業が発達。言語はドイツ語,首都ベルリン。面積35万7千平方キロメートル。人口八〇五七万(1992)。正称,ドイツ連邦共和国。 〔「独逸」とも書く〕

ドイム(オランダ) duim🔗🔉

ドイム [1] (オランダ) duim オランダ固有の長さの単位。古くは約2.5センチメートル,現在は1センチメートル。

広辞苑+大辞林DUIで始まるの検索結果。