複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

ギニア【Guinea】🔗🔉

ギニアGuinea】 アフリカ西岸の共和国。19世紀末より仏領西アフリカの一部。1958年独立。高原国で、ボーキサイトを産する。面積24万5000平方キロメートル。人口815万(2000)。首都コナクリ。→アフリカ(図)⇒ギニア‐ビサウ【Guinea-Bissau】 ⇒ギニア‐わん【ギニア湾】

ギニア‐ビサウ【Guinea-Bissau】🔗🔉

ギニア‐ビサウGuinea-Bissau】 アフリカ西岸、ギニアとセネガルに挟まれた共和国。旧ポルトガル植民地で、1974年独立。面積3万6000平方キロメートル。人口130万(2000)。首都ビサウ。ギニア‐ビサオ。→アフリカ(図)⇒ギニア【Guinea】

ギニー【guinea】🔗🔉

ギニーguinea】 (ギニー(ギニア)産の金で製造したからいう)イギリスの金貨。17世紀後半〜19世紀初頭に流通。1971年の十進法移行まで原稿料・謝礼金などの表示に用いた。1ギニーは21シリング。

大辞林の検索結果 (9)

ギニアGuinea🔗🔉

ギニア Guinea アフリカ西部,大西洋に面する共和国。1958年フランスから独立。首都コナクリ。ボーキサイト・鉄・ダイヤモンドを産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・マリンケ語。面積25万平方キロメートル。人口六一二万(1992)。正称,ギニア共和国。

ギニア-ビサウGuinea-Bissau🔗🔉

ギニア-ビサウ Guinea-Bissau ギニアの西に隣接する共和国。1974年ポルトガルから独立。首都ビサウ。面積3万6千平方キロメートル。人口一〇〇万(1992)。正称,ギニアビサウ共和国。

ギニーguinea🔗🔉

ギニー [1] guinea 〔ギニア産の金で製造したところからの名〕 イギリスで,一七世紀後半から一九世紀初頭に用いられた金貨。一ギニーは二一シリングに相当した。

Guin・ea[ni](英和)🔗🔉

Guin・ea[ni] n.ギニア<アフリカ西海岸地方>;ギニア共和国.

guin・ea[ni](英和)🔗🔉

guin・ea[ni] n.ギニー金貨.

Guin・ea‐Bis・sau[‐bisu](英和)🔗🔉

Guin・ea-Bis・sau[-bisu] n.ギニアビサオ<アフリカ西海岸の共和国>.

gunea fwl(英和)🔗🔉

gunea fwl ホロホロチョウ.

gunea hn(英和)🔗🔉

gunea hn ホロホロチョウの雌.

gunea pg(英和)🔗🔉

gunea pg テンジクネズミ,(俗にいう)モルモット;実験材料になる人.

広辞苑+大辞林Guineaで始まるの検索結果。