複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (11)

アクスム【Axum】🔗🔉

アクスムAxum】 1世紀頃から6世紀末にかけてエチオピア高原にあったキリスト教の王国。エチオピア王国の前身。インド洋および内陸の貿易で栄えた。

アクセル‐パウルゼン‐ジャンプ【Axel Paulsen jump】🔗🔉

アクセル‐パウルゼン‐ジャンプAxel Paulsen jump】 (ノルウェーのアクセル=パウルゼンが考案したところから)フィギュア‐スケートでジャンプの一つ。前進中の足で踏み切り、ジャンプして空中で1回転半し、踏切り足と反対の足で着氷する。アクセル。

アホロートル【axolotl】🔗🔉

アホロートルaxolotl】 (ナワトル語から)メキシコ産の両生類。白色変異体(アルビノ)は、体が半透明のために血液が透けて、全体が桃色にみえる。メキシコサンショウウオともいう。自然状態では変態を終えることがなく、一生を通じ外鰓がいさい・尾鰭おびれが残るオタマジャクシ型で、幼形成熟の例として有名。実験動物・愛玩動物として飼育。ウーパー‐ルーパーと俗称。 アホロートル アホロートル 提供:東京動物園協会

かち‐ろん【価値論】🔗🔉

かち‐ろん価値論】 ①(axiology)価値とはなにか、どのようにして認識されるか、価値と事実との関係、価値の体系などについて研究する哲学の分野。 ②商品の価値、特に交換価値の本質・増殖過程などを取り扱う経済学の領域。

こう‐り【公理】🔗🔉

こう‐り公理】 ①おおやけの道理。一般に通ずる道理。 ②〔哲〕(axiom) ㋐証明不可能であるとともに、また証明を必要とせず直接に自明の真として承認され他の命題の前提となる基本命題。 ㋑ある理論領域で仮定される基本前提。この場合、公理は自明な真理ではなく、公理系のとり方によって定まる。従ってある公理系で公理である命題も、他の公理系においては公理から証明される定理となることや、また偽となることがある。 ⇒こうり‐けい【公理系】 ⇒こうり‐しゅぎ【公理主義】 ⇒こうりてき‐ほうほう【公理的方法】 ⇒こうり‐ろん【公理論】

こうり‐けい【公理系】🔗🔉

こうり‐けい公理系】 (axiomatic system)ある科学の領域の根底に置かれる基本命題の体系。他のすべての命題はそれから演繹えんえき的に導き出される。同一領域においてもいろいろな公理系が可能であるが、無矛盾性の要求をみたすものでなければならない。→無矛盾性⇒こう‐り【公理】

こうりてき‐ほうほう【公理的方法】‥ハウハフ🔗🔉

こうりてき‐ほうほう公理的方法‥ハウハフ (axiomatic method)ある科学領域の基盤となる公理系を見出し、それと特定の推理規則とに基づいて、その領域のすべての命題を演繹的に導出して理論を組みあげる方法。ユークリッド幾何学がその典型。公理論。 ⇒こう‐り【公理】 ○毫釐の差は千里の謬ごうりのさはせんりのあやまり 初めは少しの違いだが終りには大きな相違を生ずることにいう。 ⇒ごう‐り【毫釐】

こうり‐ろん【公理論】🔗🔉

こうり‐ろん公理論】 (axiomatic theory)(→)公理的方法に同じ。 ⇒こう‐り【公理】

じく‐さく【軸索】ヂク‥🔗🔉

じく‐さく軸索ヂク‥ (axon)神経細胞から発する1本の長い突起。神経細胞の構成要素の一つ。これが被膜に包まれ、あるいは束になったものの1本1本を神経線維という。軸索の末端は分枝して、次の神経細胞または効果器に接合し、興奮を伝達する。軸索突起。神経突起。→神経細胞(図)⇒じくさく‐とっき【軸索突起】

すう‐じく【枢軸】‥ヂク🔗🔉

すう‐じく枢軸‥ヂク (戸の枢くるると車の心棒。運転の中軸の意) ①活動の中心となる肝要の箇所。枢要。特に、政治機関の中心。 ②(Axis)第二次大戦前から戦時中にかけて、連合国に対立し、日本・ドイツ・イタリア3国およびその同盟国相互間に結ばれた友好・協同の関係。1936年10月のローマ‐ベルリン枢軸の呼称に始まる。 ⇒すうじく‐こく【枢軸国】

🄰AX🔗🔉

AX [Åland スウエーデン]フィンランドのオーランド諸島.

大辞林の検索結果 (13)

アクセル-パウルゼン-ジャンプAxel Paulsen Jump🔗🔉

アクセル-パウルゼン-ジャンプ [10] Axel Paulsen Jump フィギュア-スケートで,片足で踏み切ってジャンプし,一回半回転してもう一方の足で着地する跳躍演技の一つ。

アホロートル(スペイン) axolotl🔗🔉

アホロートル [3] (スペイン) axolotl サンショウウオの一種。全長20センチメートル内外。メキシコサンショウウオのうち,メキシコ市周辺の湖にのみ生息する。変態せずに幼生形のまま成熟し,繁殖する。生物学の実験材料に用いる。

テオレルAxel Hugo Theodor Theorell🔗🔉

テオレル Axel Hugo Theodor Theorell (1903-1982) スウェーデンの生化学者。ミオグロビンの結晶化に成功したほか,黄色酸化酵素の研究により酵素と補酵素の概念を明らかにした。

ax(e)[ks](英和)🔗🔉

ax(e)→音声 n.(pl.axes[iz]),vt.おの(で切る),なた(を振う);<米話>くびにする. ◎get〔give〕 the axe<米話>解雇される〔する〕;打首の刑になる〔する〕. ◎have an axe to grind<米話>胸に一物がある,思わくがある.

ax・i・al[ksil](英和)🔗🔉

ax・i・al[ksil] a.軸の,軸上〔辺〕の.

ax・il[ksil](英和)🔗🔉

ax・il[ksil] n.《植》葉腋(えき).

ax・il・la[ksl](英和)🔗🔉

ax・il・la[ksl] n.わきのした;=axil.

ax・i・om[ksim](英和)🔗🔉

ax・i・om[ksim] n.公理,自明の理.

ax・is[ksis](英和)🔗🔉

ax・is→音声 n.(pl.axes[ksi:z]) 軸;枢軸. ◎the Axis (第二次大戦の) (日)独伊枢軸(国).

ax・le[ksl](英和)🔗🔉

ax・le→音声 n.軸.=axletree.

axletree(英和)🔗🔉

axletree n. 心棒,車軸.

Ax・min・ster[ksminstr](英和)🔗🔉

Ax・min・ster[ksminstr] n.(英国産の)柔毛じゅうたん,アクスミンスター.

ax・o・lotl[ksltl/−ltl](英和)🔗🔉

ax・o・lotl[ksltl/−ltl] n.アホロトル<メキシコ・米国産のサンショウウオ>.

広辞苑+大辞林axで始まるの検索結果。