複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ていれい【丁玲】🔗🔉

ていれい丁玲】 (Ding Ling)中国の作家。本名、蒋氷之。湖南の人。夫胡也頻こやひんの刑死後、1932年中国共産党に入党。解放区で八路軍の文化宣伝工作を担当。57年反右派闘争で失脚、79年名誉回復。作「霞村にいた時」「太陽は桑乾河を照らす」など。(1904〜1986)

ディンギー【dinghy】🔗🔉

ディンギーdinghy】 小型ヨットの総称。長さ4メートル前後、1本マストで1〜3人乗りのものをいう。

ディンゴ【dingo】🔗🔉

ディンゴdingo】 (現地語から)イヌの一種。体長約1メートル、肩高50センチメートル、体色は多く褐色。立ち耳。オーストラリア大陸に移入されたと考えられる野生のイヌで、家族的な小群で生活。カンガルー・ヒツジなどを襲う。 ディンゴ 提供:東京動物園協会

もの‐じたい【物自体】🔗🔉

もの‐じたい物自体】 〔哲〕(Ding an sich ドイツ)カントの哲学で、認識主観に現れた現象としての物ではなくて、認識主観とは独立にそれ自体として存在すると考えられた物。経験の彼方にありながら、現象の究極原因・真実在と考えられるもの。感官を触発することによって認識の素材としての感覚を生み出す。物自体は、考えることはできても認識することはできない。↔現象

大辞林の検索結果 (9)

ディンギーdinghy🔗🔉

ディンギー [1] dinghy ヨットの一。小型で,甲板のないもの。

ディンゴdingo🔗🔉

ディンゴ [1] dingo イヌ科の哺乳類。オーストラリアに産する唯一の食肉目の獣。肩高60センチメートルほど。耳は立ち,短毛で黄褐色ないし赤褐色。カンガルー・ウサギなどを捕食。何千年以上も前に移住民の家畜犬が野生化したものといわれる。

ding[di](英和)🔗🔉

ding[di] vi.,vt.じゃんじゃん鳴る〔鳴らす〕;やいやい〔くどく〕言う.

ding‐dong[d(:)](英和)🔗🔉

ding-dong[d(:)] n.じゃんじゃん,からんからん<鐘の音>.

din・ghy[di](英和)🔗🔉

din・ghy[di] n.小船,はしけ.

din・gle[dl](英和)🔗🔉

din・gle[dl] n.<詩>深い狭谷.

din・go[dou](英和)🔗🔉

din・go[dou] n.(豪州の)野生化した犬.

din・gus[ds](英和)🔗🔉

din・gus[ds] n.<話>しかけ,工夫(くふう);もの<思い出せないものの代用として>.

din・gy[dndi](英和)🔗🔉

din・gy→音声 a.黒ずんだ;薄ぎたない;すすけた.

広辞苑+大辞林dingで始まるの検索結果。