複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

じんせい‐かん【人生観】‥クワン🔗🔉

じんせい‐かん人生観‥クワン (Lebensanschauung ドイツの井上哲次郎による訳語)人間の生き方とその有する意味や価値の理解・解釈・評価の仕方。人生に対する観念または思想上の態度。徳田秋声、春光「詰り私には、私の―があるんですもの」 ⇒じん‐せい【人生】

せいこん‐かせき【生痕化石】‥クワ‥🔗🔉

せいこん‐かせき生痕化石‥クワ‥ (Lebensspur ドイツ)過去の生物の生活の痕跡を示す化石。足跡・穿孔・巣・排泄物の類。オーストリアの古生物学者アーベル(O. Abel1875〜1946)の造語。

せい‐の‐てつがく【生の哲学】🔗🔉

せい‐の‐てつがく生の哲学】 (Lebensphilosophie ドイツ)超越論的観念論・論理主義・実証主義・唯物論・合理主義などに反対し、生の非合理的現実の深みは対象的に把握できないとし、生そのものの直接的・具体的体験に基づき、生に即しつつ生を理解し、客観的知識をも生の根源的主体性から了解しようとする哲学上の立場。「学の哲学」に対立し、生を歴史的に捉えるものと生物学的に捉えるものとがある。ショーペンハウアー・ニーチェ・ベルクソン・ディルタイ・ジンメル・オイケン・シェーラー・シュペングラー・クラーゲス(L. Klages1872〜1956)らが代表者。生哲学。

セビリア‐の‐りはつし【セビリアの理髪師】🔗🔉

セビリア‐の‐りはつしセビリアの理髪師】 ①(Le Barbier de Séville フランス)ボーマルシェ作の喜劇。散文4幕物。「フィガロの結婚」の姉妹編。1755年初演。 ②(Il Barbiere di Seviglia イタリア)ロッシーニ作曲の歌劇。2幕。1を脚色したもの。1816年ローマで初演。パイジェッロ(G. Paisiello1740〜1816)にも同名の歌劇(1782年初演)がある。 ロッシーニ 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →歌劇「セビリアの理髪師」序曲 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ⇒セビリア【Sevilla】

レーベン【Leben ドイツ】🔗🔉

レーベンLeben ドイツ】 生命。生活。人生。

レバノン【Lebanon】🔗🔉

レバノンLebanon】 ①パレスチナの北方にそびえる山。聖書に名山としてたびたび記されている。 ②西アジアの地中海に面する共和国。フランスの委任統治領から1944年完全独立。住民はアラブ人で、キリスト教諸派が人口の約3割、イスラム教諸派が約7割。面積1万平方キロメートル。人口350万(2000)。首都ベイルート。→西アジア(図)。 ベイルート 撮影:田沼武能 ⇒レバノン‐すぎ【レバノン杉】

大辞林の検索結果 (5)

ルブランLeblanc🔗🔉

ルブラン Leblanc (1)〔Maurice L.〕 (1864-1941) フランスの推理小説家。「奇巌城」「 8 1 3 」「水晶の栓」など,怪盗ルパンもので知られる。 (2)〔Nicolas L.〕 (1742-1806) フランスの化学者。ルブラン法を発明。

レーベン(ドイツ) Leben🔗🔉

レーベン [1] (ドイツ) Leben 生命。生活。人生。

レバノンLebanon🔗🔉

レバノン Lebanon 西アジア,地中海東岸の共和国。南はイスラエルと国境を接する。古代フェニキアの地。1944年フランス委任統治領から独立。オレンジ・ブドウなどを産する。観光事業と中継貿易も盛ん。住民は大部分がアラブ系。マロン派キリスト教徒とイスラム教徒がほぼ同数を占める。首都ベイルート。面積1万平方キロメートル。人口二八四万(1992)。正称,レバノン共和国。

Leb・a・non[lbnn](英和)🔗🔉

Leb・a・non[lbnn] n.レバノン共和国.

Le・bens・raum[libnsrum](英和)🔗🔉

Le・bens・raum[libnsrum] n.(G.)生活圏<(ナチ)ドイツの地政学用語>.

広辞苑+大辞林le bで始まるの検索結果。