複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ひらけずり‐ばん【平削盤】‥ケヅリ‥🔗🔉

ひらけずり‐ばん平削盤‥ケヅリ‥ (planer)工作機械の一種で、長大な平面を切削するのに用いるもの。水平に往復運動する台上に工作物を固定し、台の往復ごとに、運動方向に直角に刃を送って削る。鉋かんな盤。光盤。→工作機械(図)

プラネタリウム【planetarium】🔗🔉

プラネタリウムplanetarium】 天球上における天体の位置・運動を説明するための精密な構造をもつ光学装置。また、その装置をそなえた施設。円天井に恒星・惑星・太陽・月などを映し出す。天象儀。

へい‐めん【平面】🔗🔉

へい‐めん平面】 ①平らな表面。 ②〔数〕(plane)一つの曲面上の任意の2点を通過する直線が、常に全くその曲面にふくまれるとき、その曲面のこと。1次方程式 ax+by+cz+d=0 を満たす点(x,y,z)の軌跡。一つの直線上の定点Pを通りに直交する直線全体がつくる点集合。 ③物体を真上から垂直に見た形。水平に見た立面に対していう。 ⇒へいめん‐かく【平面角】 ⇒へいめん‐きかがく【平面幾何学】 ⇒へいめん‐きょう【平面鏡】 ⇒へいめん‐きょくせん【平面曲線】 ⇒へいめん‐さんかくほう【平面三角法】 ⇒へいめん‐ず【平面図】 ⇒へいめん‐ずけい【平面図形】 ⇒へいめん‐たいしょう【平面対称】 ⇒へいめん‐てき【平面的】 ⇒へいめん‐は【平面波】 ⇒へいめん‐ばん【平面盤】 ⇒へいめん‐びょうしゃ【平面描写】

大辞林の検索結果 (11)

プラネタリウムplanetarium🔗🔉

プラネタリウム [5] planetarium 恒星の配置や太陽・月・惑星の運動など,天球面の諸現象を室内のドームに映写機で映して,天体の運行を模型的に見せる装置。天象儀。

プラネットplanet🔗🔉

プラネット [2][3] planet 惑星。遊星。

plane[plein](英和)🔗🔉

plane→音声 n.(水)平面;(発達の)程度,水準;飛行機;《空》翼板.

plane(英和)🔗🔉

plane n.鉋(かんな);平削り盤.

plane(英和)🔗🔉

plane n.スズカケノキ,プラタナス (〜 tree).

plne gemetry(英和)🔗🔉

plne gemetry 平面幾何学.

pln・er(英和)🔗🔉

pln・er n.平削り盤(をかける人).

plne siling(英和)🔗🔉

plne siling 《海》平面航法.

plan・et[plnt](英和)🔗🔉

plan・et→音声 n.《天》惑星;遊星.

plan・e・tar・i・um[plnitrim](英和)🔗🔉

plan・e・tar・i・um[plnitrim] n.(pl.〜s, -ia[-i]) プラネタリウム.

plan・e・ta・ry[plnteri/‐tri](英和)🔗🔉

plan・e・ta・ry[plnteri/-tri] a.惑星の(作用による);移動〔放浪〕する;この世の.

広辞苑+大辞林planeで始まるの検索結果。