複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ヴィスコンティ【Visconti】🔗🔉

ヴィスコンティVisconti】 イタリア北部の貴族の家門。中世末期にミラノを支配(1277〜1447)。→スフォルツァ

ねん‐せい【粘性】🔗🔉

ねん‐せい粘性】 ①ねばる性質。 ②〔理〕(viscosity)流体内部で流れの速度が一様でないとき、速度を一様にしようとする力が生ずるような流体の性質。実在の流体には必ず多少の粘性がある。 ⇒ねんせい‐りつ【粘性率】

ノースクリフ【Viscount Northcliffe】🔗🔉

ノースクリフViscount Northcliffe】 (本名Alfred Charles William Harmsworth)イギリスのジャーナリスト。「デーリー‐メール」創刊などで新聞の大衆化を実現。「タイムズ」を買収。(1865〜1922)

ビスコース【viscose】🔗🔉

ビスコースviscose】 セルロース(パルプなど)を水酸化ナトリウムで処理し、これを二硫化炭素と反応させて製した粘性の高い水溶液。セルロース‐キサントゲン酸ナトリウムを含む。人造絹糸・セロファンの原料。 ⇒ビスコース‐レーヨン【viscose rayon】

ビスコース‐レーヨン【viscose rayon】🔗🔉

ビスコース‐レーヨンviscose rayon】 ビスコースを金または白金の紡糸口金の細孔から硫酸および硫酸塩の水溶液中に射出して凝固させた人造絹糸。ビスコース人絹。 ⇒ビスコース【viscose】

ビスコンティ【Visconti】🔗🔉

ビスコンティVisconti⇒ヴィスコンティ

大辞林の検索結果 (13)

ノースクリフViscount Northcliffe🔗🔉

ノースクリフ Viscount Northcliffe 〔本名 Alfred Charles William Harmsworth〕 (1865-1922) イギリスの新聞経営者。大衆的商業紙「デーリー-メール」「デーリー-ミラー」および「タイムズ」を創刊。

ビスコースviscose🔗🔉

ビスコース [3] viscose セルロースと水酸化ナトリウムとの反応生成物(アルカリセルロース)に二硫化炭素を反応させて得たセルロースキサントゲン酸ナトリウムを,水あるいは薄い水酸化ナトリウム水溶液に溶かしたコロイド溶液。レーヨンやセロファンの製造原料。

ビスコース-レーヨンviscose rayon🔗🔉

ビスコース-レーヨン [6] viscose rayon ビスコースを紡糸口金の細孔から凝固液中に射出して得た再生繊維。ビスコース人絹。

Visc.(英和)🔗🔉

Visc. Viscount(ess).

vis・cer・a[vsr](英和)🔗🔉

vis・cer・a[vsr] n.pl.(sing.viscus[vsks]) 内臓;<話>はらわた.

vis・cer・al[vsrl](英和)🔗🔉

vis・cer・al[vsrl] a.内臓の;感情的な,本能的な.

vis・cid[vsid](英和)🔗🔉

vis・cid[vsid] a.粘着性の,粘る.

vis・cose[vskous](英和)🔗🔉

vis・cose[vskous] n.ビスコース<レーヨン・セロファンなどの原料>.

vis・cos・i・ty[visksti/‐‐](英和)🔗🔉

vis・cos・i・ty[visksti/--] n.粘着性;粘度.

vis・count[vikaunt](英和)🔗🔉

vis・count→音声 n.子爵.

vis・count・cy(英和)🔗🔉

vis・count・cy n.子爵の地位.

vis・count・ess(英和)🔗🔉

vis・count・ess n.子爵夫人〔未亡人〕;女子爵.

vis・cous[vsks](英和)🔗🔉

vis・cous[vsks] a.粘りけのある,粘着性の;粘性の.

広辞苑+大辞林viscで始まるの検索結果。