複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬすびとをみてなわをなう【盗人を見て縄を綯う】🔗⭐🔉
ぬすびとをみてなわをなう【盗人を見て縄を綯う】
→泥棒を捕らえて縄を綯う
ぬれぎぬをきせる【濡れ衣を着せる】🔗⭐🔉
ぬれぎぬをきせる【濡れ衣を着せる】
無実の罪を人に負わせること。
◎「濡れ衣」は身におぼえのない罪、無実の罪の意。
ぬれてであわ【濡れ手で粟】🔗⭐🔉
ぬれてであわ【濡れ手で粟】
なんの苦労もしないで、楽々と大儲(もう)けをすることのたとえ。
◎濡れた手で粟をつかむと、触っただけで手に粟がたくさんついてくることから。「濡れ手で粟の掴(つか)み取り」とも言う。
〔類〕漁夫の利/一攫千金(いっかくせんきん)
ぬれぬさきこそつゆをもいとえ【濡れぬ先こそ露をも厭え】🔗⭐🔉
ぬれぬさきこそつゆをもいとえ【濡れぬ先こそ露をも厭え】
男と女の仲というのはひとたび肉体関係を持つと、あとはずるずると深みにはまってしまうものだということ。また、ひとたび悪事を犯してしまうと、あとはもっとひどい悪事でも平然とやるようになってしまうというたとえ。
◎濡れないうちは、露に濡れるのさえ厭(いや)がって用心するが、いったん濡れてしまえば、あとはどんなに濡れても平気になることから。
〔例〕「濡れぬ気のやもめ露をもいとう也(なり)」(古川柳)
〔較〕One crime is everything;two,nothing.(一つの罪はすべて、二つは平気)
ぬれぬさきのかさ【濡れぬ先の傘】🔗⭐🔉
ぬれぬさきのかさ【濡れぬ先の傘】
失敗しないようにあらかじめ用心しておくことのたとえ。
◎雨に濡れる前に傘を用意するの意から。「降らぬ先の傘」とも言う。
〔類〕転ばぬ先の杖(つえ)
ねがったりかなったり【願ったり叶ったり】🔗⭐🔉
ねがったりかなったり【願ったり叶ったり】
相手の出した条件などが、こちらの期待した以上のもので、なにからなにまで好都合であること。
〔較〕He doubles his gift who gives in time.(よい時に与える者は贈り物を二倍にする)
ことわざ ページ 1001。