複数辞典一括検索+

はだえにあわをしょうず【肌に粟を生ず】🔗🔉

はだえにあわをしょうず【肌に粟を生ず】 きわめて恐ろしい場面に遭遇して、ぞっとすることの形容。 ◎強い恐怖を覚えると、皮膚の毛穴の一つ一つが縮んで盛り上がり、粟粒のようなものができるところから。 〔類〕身の毛がよだつ/鳥肌が立つ

はだかいっかん【裸一貫】🔗🔉

はだかいっかん【裸一貫】 元手となるのは自分のからだだけで、あとはなにひとつ持っていないこと。 ◎「貫」は昔の貨幣単位で、「一貫」は一文銭千枚に当たる。 〔類〕腕一本/褌一貫

はだかでどうちゅうはならぬ【裸で道中はならぬ】🔗🔉

はだかでどうちゅうはならぬ【裸で道中はならぬ】 なにをするにも、それなりの用意が要るということ。 ◎裸、つまり無一物で旅はできないの意から。

はだかでものをおとしたためしなし【裸で物を落とした例なし】🔗🔉

はだかでものをおとしたためしなし【裸で物を落とした例なし】 なにも持っていない者が、物を落とすはずがない。物を持っているからこそ失う不安がつきまとうのであって、なにも持っていなければ損をするおそれがなく、気楽なものだということ。 〔較〕He who carries nothing loses nothing.(持ち歩かぬ物を失うことはない)

はだかひゃくかん【裸百貫】🔗🔉

はだかひゃくかん【裸百貫】 男はたとえなにも持っていない身一つでも、銭百貫に相当するほどのねうちがあるということ。 ◎「貫」は、昔の貨幣単位で、「百貫」は一文銭の十万枚に当たり、銭の多いことの形容。

はちくのいきおい【破竹の勢い】🔗🔉

はちくのいきおい【破竹の勢い】 止めるに止められない、猛烈な勢いのたとえ。 ◎「破竹」は竹を割ること。竹は、はじめの一節を割ると、あとは次々に割れていく、そのような激しい勢いの意から。 〔出〕北史 〔較〕He is ready to leap over nine hedges.(九つもの生け垣をも飛び越えんとする勢い)

ことわざ ページ 1017