複数辞典一括検索+![]()
![]()
もっこうにしてかんす【沐猴にして冠す】🔗⭐🔉
もっこうにしてかんす【沐猴にして冠す】
外見はりっぱなのに、中身はおろかな人間をあざけって言うことば。
◎「沐猴」は猿のこと。あたかも猿が冠(かんむり)をかぶって気取っているようなものだの意から。
〔出〕史記
〔類〕猿に烏帽子(えぼし)
〔較〕No fine clothes can hide the clown.(どんなりっぱな着物も野人を隠すことはない)
もったがやまい【持ったが病】🔗⭐🔉
もったがやまい【持ったが病】
持たなければどうということもなかったものを、なまじ持ったばっかりに、それにかかわるめんどうなことに悩まされるということ。
〔類〕匹夫罪なし璧を懐いて罪あり
もつべきものはこ【持つべきものは子】🔗⭐🔉
もつべきものはこ【持つべきものは子】
他人なら決してしてくれないようなことも、わが子ならばこそしてくれる。やはり、子は持つべきもので、子供ほどありがたい存在はないということ。
もてるものともたざるもの【持てる者と持たざる者】🔗⭐🔉
もてるものともたざるもの【持てる者と持たざる者】
世の中には、財産などを持つ豊かなものと、それを持たないものの二組しかいないということを対照的に言い表したことば。
◎英語のthe heves and the have‐notsから。
もときにまさるうらきなし【本木に勝る末木なし】🔗⭐🔉
もときにまさるうらきなし【本木に勝る末木なし】
何度か取り換えてはみたものの、結局は最初のものよりすぐれたものはなかったということ。特に、夫婦関係について言う。
◎「本木」は幹、「末木」は枝のことで、本木よりすぐれた末木はないの意から。
〔較〕The stream never rises above the fountain;or the branch is seldom better than the stem.(流れは泉より高からず、枝は幹にまさることなし)
もとのさやへおさまる【元の鞘へ収まる】🔗⭐🔉
もとのさやへおさまる【元の鞘へ収まる】
いったん仲たがいして別れた者どうしが、またもとの関係に戻ること。
◎鞘から抜き放たれた刃が再び元の鞘の中に収まるの意から。
もとのもくあみ【元の木阿弥】🔗⭐🔉
もとのもくあみ【元の木阿弥】
せっかく一度よくなったものが、またもとの悪い状態に戻ってしまうたとえ。
◎語源については異説が多い。戦国時代、大和(やまと)郡山の城主、筒井順昭(じゅんしょう)が病死したさい、その子順慶がまだ幼かったので、順昭の死が敵に知れると困るので、遺言によって順昭に声のよく似た木阿弥を替え玉として使い、薄暗い寝所で順昭が寝ているように見せかけて人目を欺き、順慶が成人して順昭の死が公表されたとたん、替え玉の木阿弥はもとの身分に戻ったという説。また、山にこもり、木の実などを食べて木食(もくじき)という修行をしていた男が、年とともに心身が弱って修行もおろそかになり、とうとう別れた妻とよりを戻してしまって結局修行も水の泡となったという説。また、別に、朱塗りの朱がはげ落ちて、もとの木地が現れるの意の「もとの木椀(もくわん)」から転じた語とする説などもある。
ことわざ ページ 1098。