複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうというきょう【今日という今日】🔗⭐🔉
きょうというきょう【今日という今日】
待ちに待った今日という日。今日こそは。
《例文》
「今日という今日は、日ごろの恨みを晴らしてやる。」
きょうどのすえろこうにいるあたわず【彊弩の未魯縞に入る能わず】▽中国🔗⭐🔉
きょうどのすえろこうにいるあたわず【彊弩の未魯縞に入る能わず】▽中国
強い弓で射た、初めは何物をも貫き通した矢も、飛んでいくうちに勢いが弱くなって、ついには薄絹を通すこともできなくなる。英雄や強国なども、力が衰えたときには何事もできなくなることのたとえ。
《参考》
(イ)「彊弩」は、強い石弓。
(ロ)「魯縞」は、魯の国で産する薄い絹。
《出典》
衝風(ショウフウ)ノ衰(スイ)毛羽ヲ起コス能(アタ)ワズ、彊弩ノ末力(マツリョク)魯縞ニ入ル能ワズ。〔漢書(カンシ゛ョ)・韓安国伝〕
きょうにいなかあり【京に田舎あり】🔗⭐🔉
きょうにいなかあり【京に田舎あり】
どんなにぎやかな土地や発展した都会にも、田舎めいた不便な場所やひなびた風俗が残っているということ。
《参考》
俗に「山に里あり」に続ける。
《類句》都にも田舎。
きょうにいる【興に入る】🔗⭐🔉
きょうにいる【興に入る】
興味を感じて気に入り、夢中になることのたとえ。
《例文》
「すぐれた演技を興に入って眺める。」
きょうにじょうずる【興に乗ずる】🔗⭐🔉
きょうにじょうずる【興に乗ずる】
感じたおもしろさのままに物事をすることのたとえ。
《例文》
「歌うだけでなく、興に乗じて踊り出した。」
きょうのきだおれ、おおさかのくいだおれ【京の着倒れ、大阪の食い倒れ】🔗⭐🔉
きょうのきだおれ、おおさかのくいだおれ【京の着倒れ、大阪の食い倒れ】
京都の人は衣服にぜいたくをする傾向があり、大阪の人は食べ物にぜいたくをする傾向があるということ。
《参考》
「倒れ」は、破産の意。
《類句》京は着て果て大阪は食って果てる。
ぎょうのこぎょうならず【尭の子尭ならず】🔗⭐🔉
ぎょうのこぎょうならず【尭の子尭ならず】
親がすぐれた人物であっても、その子がすぐれた人物になるとは限らないことのたとえ。
《参考》
昔、尭は聖帝といわれたほどのすぐれた人物であったが、息子の丹朱(タンシュ)は平凡な人間だった。家来たちは丹朱を跡継ぎにしてはどうかと勧めたが、尭は許さず、世間で評判の高い舜(シュン)に二人の娘を与え、後帝位を譲ったという。
《類句》賢(ケン)が子賢(ケン)ならず。
ことわざ ページ 148。