複数辞典一括検索+![]()
![]()
くんしあやうきにちかよらず【君子危うきに近寄らず】🔗⭐🔉
くんしあやうきにちかよらず【君子危うきに近寄らず】
徳の高い人は、身を慎み守って危険な所に近づかない。「君子は危うきに近寄らず」とも。
《参考》
このことばのままの出典はなく、経書(ケイショ)(儒教の基本的な書物)の講義の中から生まれて来たことばとされる。
くんしおもからざればいあらず【君子重からざれば威あらず】▽中国🔗⭐🔉
くんしおもからざればいあらず【君子重からざれば威あらず】▽中国
人を治める地位にある者は、重々しく落ち着いていないと、威厳がなくて人から軽く見られる。
《出典》
子曰(イワ)ク、君子重カラザレバ則(スナワ)チ威アラズ。〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし【君子の過ちは日月の食の如し】▽中国🔗⭐🔉
くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし【君子の過ちは日月の食の如し】▽中国
《君子の過ちはすぐに元の輝きに戻る日食や月食のようなものであるの意》君子はまれに過ちを犯してもすぐにそれに気付いてもとの徳性にかえるということ。
《参考》
「日月」は「にちげつ」とも読む。
《出典》
子貢(シコウ)曰(イワ)ク、君子ノ過チヤ、日月ノ食ノ如シ、過ツヤ人皆(ミナ)之(コレ)ヲ見ル。更(アラタ)ムルヤ人皆之ヲ仰グ。〔論語(ロンコ゛)・子張篇〕
くんしのさんい【君子の三畏】▽中国🔗⭐🔉
くんしのさんい【君子の三畏】▽中国
君子が敬虔(ケイケン)な態度で対する三つのもの。天命と、大人(タイシ゛ン)(高徳の人)と、聖人のことばのこと。「君子に三畏有り」とも。
《出典》
孔子曰(イワ)ク、君子ニ三畏有リ。天命ヲ畏(オソ)レ、大人ヲ畏レ、聖人ノ言ヲ畏ル。〔論語(ロンコ゛)・季氏篇〕
くんしのさんらく【君子の三楽】▽中国🔗⭐🔉
くんしのさんらく【君子の三楽】▽中国
君子が持つ三つの楽しみ。父母がともに健在で兄弟姉妹が無事であること、心が正しくてやましいところがないこと、英才を教育してりっぱな人物に育て上げることの三つのこと。「君子に三楽有り」「三楽」とも。
《出典》
孟子(モウシ)曰(イワ)ク、君子ニ三楽有リ。而(シコ)ウシテ天下ニ王タルハ、与(アス゛カ)リ存セズ。父母倶(トモ)ニ存シ、兄弟(ケイテイ)故(コ)無キハ、一(イツ)ノ楽シミナリ。仰イデ天ニ愧(ハ)ジズ、俯(フ)シテ人ニハジザルハ、二ノ楽シミナリ。天下ノ英才ヲ得テ、之(コレ)ヲ教育スルハ、三ノ楽シミナリ。〔孟子(モウシ)・尽心上篇〕
ことわざ ページ 171。