複数辞典一括検索+![]()
![]()
こしをおる【腰を折る】🔗⭐🔉
こしをおる【腰を折る】
腰をかがめる。
中途で妨げたり勢いをくじいたりする。
《例文》
「話の腰を折らないでくれ。」
こしをすえる【腰を据える】🔗⭐🔉
こしをすえる【腰を据える】
一つ所に定着して動かないことのたとえ。
《例文》
「あちこち勤め先を変えてきたが、彼は今度の会社には腰を据えて勤めるつもりらしい。」
じっくりと落ち着いて物事をすることのたとえ。
《例文》
「どんなことでも腰を据えてやれば、必ずその道で相当の所までやれるようになる。」
こじんのそうはく【古人の糟粕】▽中国🔗⭐🔉
こじんのそうはく【古人の糟粕】▽中国
昔の聖人のことばやその著書のこと。また、ことばや書物だけでは、真の精神や神髄は伝えられないということ。
《参考》
昔、斉(セイ)の桓公(カンコウ)が聖人の著した書物を読んでいると、それを見た年老いた車大工が、「昔の聖人は既に死んでしまっているから、書物に残っている聖人のことばはその聖人のかすです。」と言ったという。
《出典》
〔荘子(ソウシ゛)・天道篇〕
ごたくをならべる【御託を並べる】🔗⭐🔉
ごたくをならべる【御託を並べる】
くどくどと勝手なことを言うことのたとえ。
《例文》
「酒を飲むと、いい気になって御託を並べるので閉口だ。」
《参考》
相手の話を軽蔑(ケイヘ゛ツ)して言うときに用いる。
ごたぶんにもれず【御多分に洩れず】🔗⭐🔉
ごたぶんにもれず【御多分に洩れず】
他の同類の例と同じであるようす。例にもれず。
《例文》
「役人からの天下りだから、御多分にもれず腰が高い。」
こちょうのゆめ【胡蝶の夢】▽中国🔗⭐🔉
こちょうのゆめ【胡蝶の夢】▽中国
現実と夢とが一体となって区別できないことのたとえ。また、この世のはかないことのたとえ。
《参考》
(イ)「胡蝶」は、昆虫(コンチュウ)の蝶(チョウ)。
(ロ)あるとき荘子は、自分がちょうになって楽しく舞う夢を見た。目が覚めてちょうでない自分に気づき驚いた。そして、自分が夢でちょうになったのか、ちょうが夢で自分になったのか分からなくなったという。
《出典》
〔荘子(ソウシ゛)・斉物論篇〕
《類句》荘周(ソウシュウ)の夢。
ことわざ ページ 199。