複数辞典一括検索+![]()
![]()
とらのいをかるきつね【虎の威を借る狐】▽中国🔗⭐🔉
とらのいをかるきつね【虎の威を借る狐】▽中国
弱い者が強い者の権勢を笠(カサ)に着て威張ることのたとえ。
《参考》
虎に食われようとした狐が「天帝は私を百獣の長にしたのだから私を食うと天帝の命令に背くことになります。うそだと思うなら私の後に付いて来てごらんなさい。」と言った。そこで虎が狐といっしょに行くと、獣はみんな逃げた。虎は獣が自分を恐れたのだとは気が付かず、狐の言ったことは本当だと思ったという。
《出典》
〔戦国策(センコ゛クサク)・楚〕
《類句》晏子(アンシ)の御(キ゛ョ)。
とらのおをふむ【虎の尾を踏む】▽中国🔗⭐🔉
とらのおをふむ【虎の尾を踏む】▽中国
非常な危険を冒すことのたとえ。
《出典》
虎ノ尾ヲ履(フ)ム、人ヲ咥(クラ)ワズ。亨(トオ)ル。〔易経(エキキョウ)・履卦〕
とらのくちをのがる【虎の口を遁る】▽中国🔗⭐🔉
とらのくちをのがる【虎の口を遁る】▽中国
非常に危険な場所や立場から逃れることのたとえ。
《出典》
疾(ト)ク走リテ虎頭ヲ料(ナ)デ虎須(コシュ)ヲ編ミ、幾(ホトン)ド虎口ヲ免(マヌ)カレザリシカナ。〔荘子(ソウシ゛)・盗跖篇〕
《類句》虎口(ココウ)を脱す。
とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす【虎は死して皮を留め人は死して名を残す】🔗⭐🔉
とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす【虎は死して皮を留め人は死して名を残す】
《虎は死んでも美しい皮をこの世にとどめるように、人は死んでも名声を残すべきであるの意》人は死後に名誉・功績などを残すように生前から心がけるべきであるというたとえ。「虎は死して皮を残し人は死して名を残す」とも。
《参考》
豹は死して皮を留め人は死して名を留む。
とらはせんりいってせんりかえる【虎は千里行って千里帰る】🔗⭐🔉
とらはせんりいってせんりかえる【虎は千里行って千里帰る】
《虎は1日に千里行くが、子を思ってまた千里の道を帰って来るの意》親の情愛の深いことのたとえ。また、行動力がなみはずれているさまや勢いの盛んなさまのたとえ。「虎は千里行って千里戻(モト゛)る」とも。。
ことわざ ページ 385。