複数辞典一括検索+![]()
![]()
まなじりをけっする【眦を決する】🔗⭐🔉
まなじりをけっする【眦を決する】
大きく目を見開く。怒りや決意などを表すさま。「眦を裂く」とも。
《例文》
「わたしの話が痛いところを突いたらしく、彼は眦を決して怒り出した。」
《参考》
「眦」は、目じり。
まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち暗し】▽中国🔗⭐🔉
まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち暗し】▽中国
学問をして学んでも、それを主体的に思索しなければその知識は確かなものにならない。
《出典》
子曰(イワ)ク、学ビテ思ワザレバ則チクラシ。思イテ学バザレバ則チ殆(アヤウ)シト。〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕
まなべばすなわちこならず【学べば則ち固ならず】▽中国🔗⭐🔉
まなべばすなわちこならず【学べば則ち固ならず】▽中国
学問をすれば、視野が広くなって偏った判断にとらわれなくなる。
《参考》
「固」は、「かたくな」の意。
《出典》
子曰(イワ)ク、君子重カラザレバ則チ威アラズ。学ベバ則チ固ナラズ。忠信ヲ主トセヨ。己ニ如(シ)カザル者ヲ友トスル無カレ。過チテハ則チ改ムルニ憚(ハハ゛カ)ル勿(ナ)カレト。〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
まなんでときにこれをならう、またよろこばしからずや【学んで時に之を習う、亦説ばしからずや】▽中国🔗⭐🔉
まなんでときにこれをならう、またよろこばしからずや【学んで時に之を習う、亦説ばしからずや】▽中国
書物を読んだり先生について学習したりして学び、その学んだことを機会あるごとに復習することは、さらに学問に精通することになるので、なんと喜ばしいことではないかということ。
《参考》
「学んで」は、「学びて」とも。
《出典》
子曰(イワ)ク、学ンデ時ニ之ヲ習ウ、亦説バシカラズヤ。朋(トモ)有リ遠方ヨリ来(キタ)ル、亦楽シカラズヤ。人知ラズシテ慍(イキト゛オ)ラズ、亦君子ナラズヤト。〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
まにうける【真に受ける】🔗⭐🔉
まにうける【真に受ける】
相手の言ったことを本当であると思い込む。
《例文》
「冗談を真に受けるやつがあるか。」
まねかざるきゃく【招かざる客】▽中国🔗⭐🔉
まねかざるきゃく【招かざる客】▽中国
待ちうけていなかった客。不意の客。また、歓迎しにくい客。「速(マネ)かざるの客」とも。
《出典》
速(マネ)(=招)カザルノ客三人アッテ来(キタ)ル。之(コレ)ヲ敬(ツツシ)ムトキハ終(ツイ)ニ吉ナリ。〔易経(エキキョウ)・需卦〕
まめでっぽうをくったはとのよう【豆鉄砲を食った鳩のよう】🔗⭐🔉
まめでっぽうをくったはとのよう【豆鉄砲を食った鳩のよう】
鳩に豆鉄砲
ことわざ ページ 505。