複数辞典一括検索+![]()
![]()
めんめんのようきひ【面面の楊貴妃】🔗⭐🔉
めんめんのようきひ【面面の楊貴妃】
《各自が自分の妻や愛人を楊貴妃のような美人だと思っているの意》人にはそれぞれ好みがあり、いったん好きになると相手の欠点などに気が付かず、すべてが魅力的に思えてくるということ。
《類句》痘痕(アハ゛タ)もえくぼ。
めんをとる【面を取る】🔗⭐🔉
めんをとる【面を取る】
《剣道で、相手の頭部へ打ち込んで勝ち点を得ることから》相手をやっつけて晴れがましい勝利を得る。
《例文》
「今度の仕事では、完全に1本面を取られたな。」
木材の角(カト゛)の部分を少し削って丸みをもたせる。
もうきのふぼく【盲亀の浮木】▽東洋🔗⭐🔉
もうきのふぼく【盲亀の浮木】▽東洋
出会うのが容易でないこと。また、めったにない幸運にめぐりあうことのたとえ。「盲亀の浮き木」「盲亀浮木」「浮木の亀(カメ)」「浮き木の亀」とも。
《参考》
大海中にすんでいて、100年に一度だけ水面に浮かび出る目の見えない亀(カメ)が、波間に漂う浮き木のただ一つある穴に入ろうとして苦心するが、なかなか入ることができないという仏教説話による。
《出典》
世ニ生マレテ人ト為(ナ)ルハ難(カタ)ク、仏世ニ値(ア)ウモ亦(マタ)難キコト、猶(ナオ)大海中ノ盲亀ノ浮孔(フコウ)ニ遇(ア)ウガゴトシ。〔涅槃経(ネハンキ゛ョウ)〕
《類句》千載一遇。優曇華(ウト゛ンケ゛)の花。
もうじん【蒙塵】▽中国🔗⭐🔉
もうじん【蒙塵】▽中国
天子が変事の難を避けて都を脱出すること。
《参考》
天子が外出するときには、前もって道を清めておくのが常であるが、道路を清める余裕がないので、塵(チリ)を蒙(コウム)る(かぶる)ことになるの意から。
《出典》
臧文仲(ソ゛ウフ゛ンチュウ)対(コタ)エテ曰(イワ)ク、天子、外ニ蒙塵ス。敢(アエ)テ奔(ハシ)ッテ官守ニ問ワザランヤト。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・僖公二十四年〕
もうぼさんせんのおしえ【孟母三遷の教え】▽中国🔗⭐🔉
もうぼさんせんのおしえ【孟母三遷の教え】▽中国
子どもの教育には環境をよりよくすることが大切であるという教え。「孟母三遷」「三遷の教え」とも。
《参考》
孟子の母は、はじめ墓地の近くに住んでいたが、孟子が葬式のまねをするので、孟子の教育のためによくないと思い、市中に移った。しかし、こんどは商人のまねをするので、ここもまた教育に不適当と思い、さらに学校のかたわらに転居すると、礼儀作法のまねをして遊ぶようになったので、3度の引っ越しの末に住居を定めたという。
《出典》
〔列女伝(レツシ゛ョテ゛ン)・母儀伝〕
《類句》慈母(シ゛ホ゛)三遷の教え。
ことわざ ページ 547。