複数辞典一括検索+

もちはこじきにやかせろ、さかなはとのさまにやかせろ【餅は乞食に焼かせろ、魚は殿様に焼かせろ】🔗🔉

もちはこじきにやかせろ、さかなはとのさまにやかせろ【餅は乞食に焼かせろ、魚は殿様に焼かせろ】 魚は殿様に焼かせよ、餅は乞食に焼かせよ

もちはもちや【餅は餅屋】🔗🔉

もちはもちや【餅は餅屋】 《餅は、餅屋のついたものがいちばんうまいの意》物事にはそれぞれにすぐれた専門家がいるということ。しろうとは専門家には及ばないことのたとえ。「餅屋は餅屋」とも。 《類句》刀屋は刀屋。馬は馬方。船は船頭に任せよ。蛇(シ゛ャ)の道(ミチ)は蛇(ヘヒ゛)。芸は道によって賢し。仏の沙汰(サタ)は僧が知る。

もちもさげもならぬ【持ちも提げもならぬ】🔗🔉

もちもさげもならぬ【持ちも提げもならぬ】 その物事を処理する方法がなくて閉口するようす。

もちやはもちや【餅屋は餅屋】🔗🔉

もちやはもちや【餅屋は餅屋】 餅は餅屋

もっけのさいわい【物怪の幸い】🔗🔉

もっけのさいわい【物怪の幸い】 思いがけなく得た幸い。 《例文》 「不潔な水でなかったのは、閭がためにはもっけの幸いであった。」《森鴎外(モリオウカ゛イ)・寒山拾得》 《参考》 「物怪」は、物の怪(ケ)。不運・凶事などの意から、予期しないことの意になった。

もっこうにしてかんす【沐猴にして冠す】▽中国🔗🔉

もっこうにしてかんす【沐猴にして冠す】▽中国 《猿(サル)が衣冠をつけたようなものだの意》りっぱな衣服をつけて外見を飾っていても、心は卑しくて行いが粗暴であることのたとえ。 《参考》 秦(シン)を滅ぼして支配者に成り上がった楚(ソ)の項羽(コウウ)が、「出世した姿を故郷の人々に見せなければ、だれも出世を認めてくれない。」と言って故郷に帰ろうとしたところ、それを聞いたある人が、「『楚の人は冠をかぶった沐猴(猿)だ』と言われているが、なるほどそうだ。」と言った。これを聞いた項羽は怒って、この人を釜ゆでにしてしまったという。 《出典》 〔史記(シキ)・項羽本紀〕

もったいをつける【勿体を付ける】🔗🔉

もったいをつける【勿体を付ける】 わざと必要以上に重要らしく見せる。もったいぶる。 《例文》 「そんなにもったいを付けないで、早く話せよ。」 《参考》 「勿体」とは、態度やようすがものものしいこと。

もったまえにはつくばう【持った前にはつくばう】🔗🔉

もったまえにはつくばう【持った前にはつくばう】 金のある者には屈してしまうのがこの世のつねであること。 《参考》 「つくばう」は、うずくまる・しゃがむの意。 《類句》持てば殿様(トノサマ)。

ことわざ ページ 549