複数辞典一括検索+![]()
![]()
らちがあかない【埒が明かない】🔗⭐🔉
らちがあかない【埒が明かない】
物事がはかどらず、決着がつかない。
《例文》
「いくら交渉しても埒が明かないので、彼はついに裁判所に訴えることにした。」
《参考》
「埒」は、馬場の囲みの柵(サク)で、転じて物事の決まった区切り・範囲の意。
らちもない【埒も無い】🔗⭐🔉
らちもない【埒も無い】
秩序がなくて、筋道が通らない。とりとめがない。
《例文》
「子どものように、埒もない事を言う。」
《参考》
ここでの「埒」は、「臈次(ラッシ)(物事の順序)」から転じたとする説もある。
らっかえだにかえらず【落花枝に返らず】▽中国🔗⭐🔉
らっかえだにかえらず【落花枝に返らず】▽中国
《一度散った花は元の枝に戻れないの意》一度破れた男女の仲は、元どおりにはならないというたとえ。
《参考》
「落花枝に返らず、破鏡(ハキョウ)再び照らさず」と続けることがある。
《出典》
〔伝灯録(テ゛ントウロク)〕
《類句》破鏡再び照らさず。覆水盆に返らず。
らっかじょうあれどもりゅうすいいなし【落花情あれども流水意無し】🔗⭐🔉
らっかじょうあれどもりゅうすいいなし【落花情あれども流水意無し】
《散る花には水の流れのままに流れたい気持ちがあるが、流れる水には花を浮かべて流れたい気持ちがないの意》男女の一方に慕う気持ちがあっても、他方にその気持ちが通じないことのたとえ。「落花情あれども流水意(ココロ)無し」「落花心あれども流水情無し」とも。
《対句》落花流水の情。
ことわざ ページ 585。