複数辞典一括検索+![]()
![]()
うえをしたへ【上を下へ】🔗⭐🔉
うえをしたへ【上を下へ】
《上にあるべきものが下に、下にあるべきものが上になる意》大ぜいの人が大騒ぎをして混乱するようす。
《例文》
「上を下への大騒ぎ。」
うおがすいめんにでてこきゅうしているとあめ【魚が水面に出て呼吸していると雨】🔗⭐🔉
うおがすいめんにでてこきゅうしているとあめ【魚が水面に出て呼吸していると雨】
魚が静かな水面に出て呼吸しているときは雨になるということ。
うおごころあればみずごころ【魚心あれば水心】🔗⭐🔉
うおごころあればみずごころ【魚心あれば水心】
《魚に水に親しもうとする心があれば水にもそれに応じる心があるの意》相手が好意・便宜を示せば、こちらにもそれに応じる用意があることのたとえ。「水心あれば魚心」とも。
《類句》網心あれば魚心。
うおとみず【魚と水】🔗⭐🔉
うおとみず【魚と水】
密接な関係や親しい間がらにあることのたとえ。「水と魚」とも。
うおのふちゅうにあそぶがごとし【魚の釜中に遊ぶが如し】▽中国🔗⭐🔉
うおのふちゅうにあそぶがごとし【魚の釜中に遊ぶが如し】▽中国
かまの中の魚がやがて煮られるのも知らずに泳ぎ回っているように、大きな危険が迫っているのに、のんびり遊び暮らしていることのたとえ。
《出典》
相聚(アツマ)リテ生ヲ偸(ヌス)ムコト、魚ノ釜中ニ遊ブガ若(コ゛ト)シ。其(ソ)ノ久シクス可(ヘ゛)カラザルヲ知ル。〔資治通鑑(シシ゛ツカ゛ン)・漢・順帝紀〕
うおのみずをはなれたよう【魚の水を離れたよう】🔗⭐🔉
うおのみずをはなれたよう【魚の水を離れたよう】
水の中でこそ生きることができる魚がその水から離れたように、頼むものをなくしてどうしようもなくなることのたとえ。
《例文》
「すぐれたリーダーだった会長を失って、会は魚の水を離れたような状態になってしまった。」
うおはたい【魚は鯛】🔗⭐🔉
うおはたい【魚は鯛】
魚のうちでは、たいが姿もりっぱで味もよくて一番すぐれているということ。
うおをえてうえをわする【魚を得て筌を忘る】▽中国🔗⭐🔉
うおをえてうえをわする【魚を得て筌を忘る】▽中国
魚を捕らえてしまうと、うえのお陰で捕れたことを忘れてしまう。目的を達してしまうと、手段として役立った道具のお陰を忘れてしまうことのたとえ。
《参考》
「筌(ウエ)」は、魚をとる竹製の道具。
《出典》
筌(セン)ハ魚ニ在ル所以(ユエン)、魚ヲ得テ筌ヲ忘ル。蹄(テイ)ハ兎(ウサキ゛)ニ在ル所以、兎ヲ得テ蹄ヲ忘ル。言ハ意ニ在ル所以、意ヲ得テ言ヲ忘ル。〔荘子(ソウシ゛)・外物篇〕
ことわざ ページ 60。