複数辞典一括検索+

ろうをたとする【労を多とする】🔗🔉

ろうをたとする【労を多とする】 骨折りを認めてねぎらう。 《例文》 「ここにその労を多として感謝状を贈呈致します。」

ローマはいちにちにしてならず【ローマは一日にして成らず】▽西洋🔗🔉

ローマはいちにちにしてならず【ローマは一日にして成らず】▽西洋 《偉大なローマ帝国は、ただの一日では建設できないの意》大事業は、努力しないで、または短い間に完成するものではないということ。 《参考》 (イ)「ドンキホーテ」の作者、スペインのセルバンテスのことばともされるが定かではない。 (ロ)Rome was not built in a day.の訳。

ろぎょのあやまり【魯魚の誤り】▽中国🔗🔉

ろぎょのあやまり【魯魚の誤り】▽中国 《「魯」と「魚」とは字形が似通っていて誤りやすいことから》文字の書き誤りのこと。 《出典》 諺(コトワサ゛)ニ曰(イワ)ク、書三タビ写セバ、魯ハ魚ト為(ナ)リ、虚ハ虎(コ)ト為ル。〔抱朴子(ホウホ゛クシ)〕 《類句》焉馬(エンハ゛)の誤り。

ろくじゅうのてならい【六十の手習い】🔗🔉

ろくじゅうのてならい【六十の手習い】 《60歳になって始めた習字の意》年を取ってから始めた勉強や芸事のたとえ。晩学。「八十の手習い」「七十の手習い」とも。 《類句》老いの学問。老いの手習い。

ことわざ ページ 602