複数辞典一括検索+

おみきあがらぬかみはない【御神酒上がらぬ神はない】🔗🔉

おみきあがらぬかみはない【御神酒上がらぬ神はない】 酒飲みが酒を飲むことの自己弁護に言うことば。 ◎「御神酒」は神前に供える酒のこと。どんな神様にだって酒を供えるのだから神様はみんな酒を飲む。だから自分も飲むのだということから。

おもいうちにあればいろそとにあらわる【思い内にあれば色外に現る】🔗🔉

おもいうちにあればいろそとにあらわる【思い内にあれば色外に現る】 心の中で思っていることは、おのずと言動や表情に出るものだということ。 ◎「心内にあれば色外に現る」とも言う。 〔出〕大学 〔例〕「思い内にあれば顔へ出るにきび」(古川柳) 〔類〕隠すより現る

おもいおもくさ おもわれにきび【思い面瘡 思われ面皰】🔗🔉

おもいおもくさ おもわれにきび【思い面瘡 思われ面皰】 人に恋をしたり、人に思いを寄せられたりすると、にきびができるということで、若い人をからかって言うことば。 ◎「面瘡」も、にきびの意。

おもいたったがきちじつ【思い立ったが吉日】🔗🔉

おもいたったがきちじつ【思い立ったが吉日】 何かしようと思い立ったら、すぐに取りかかったほうがよいということ。 ◎「吉日」は、暦で縁起がよいとされる日。何かしようと一念発起したら、日のよしあしは関係なく、その日が吉日なのだの意から。なお「思い立つ日が吉日」とも言い、また、「吉日」は「きちにち」とも言う。 〔類〕善は急げ 〔較〕There is no time like the present.(現在ほどの好機はない)/Never put off till tomorrow what you can do today.(今日できることを明日まで延ばすな)

おもい なかばにすぐ【思い 半ばに過ぐ】🔗🔉

おもい なかばにすぐ【思い 半ばに過ぐ】 考え合わせてみると、思い当たるふしが多く、おおよそのことはほぼ推察できるということ。 ◎思い当たることが全体の半分以上あるの意から。 〔出〕易経(えききょう)

ことわざ ページ 714