複数辞典一括検索+

かっきんせいれい【恪勤精励】🔗🔉

かっきんせいれい【恪勤精励】 →精励恪勤

かっしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】🔗🔉

かっしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】 たとえどんなに困ろうとも、断じて不正はおこなわないというたとえ。 ◎「盗泉」は中国にある泉の名。孔子がのどが渇いてもその名を嫌ってその泉の水を飲まなかったという故事から。 〔出〕陸機 〔例〕「渇しても黄泉の水飲む気なし」(古川柳) 〔類〕鷹は飢えても穂を摘まず/武士は食わねど高楊枝(たかようじ)

かったじまんはまけてのこうかい【勝った自慢は負けての後悔】🔗🔉

かったじまんはまけてのこうかい【勝った自慢は負けての後悔】 勝負に勝ったときにあんまり自慢しすぎると、負けたときにその分引っ込みがつかなくなって、恥ずかしい思いをし、後悔することになるということ。

かってかぶとのおをしめよ【勝って兜の緒を締めよ】🔗🔉

かってかぶとのおをしめよ【勝って兜の緒を締めよ】 戦いに勝っても、油断をせず気を引き締めよということ。転じて、たとえ事業などに成功したり、ものごとが思いどおりに運んだりしても決して気を許さず、用心を怠ってはならないという戒め。 ◎戦いに勝ってほっと一息ついて兜を脱いだとき、不意に敵に襲われないとも限らないから、勝っても兜の緒を締めなおして、油断をするなの意から。 〔較〕Don"t halloo till you are out of the wood.(森から出てしまうまでは歓声を上げるな)

かっぱにすいれん【河童に水練】🔗🔉

かっぱにすいれん【河童に水練】 その事柄をよく知り尽くしている人に対して、ものを教えようとする愚かさのたとえ。 ◎「水練」は水泳の練習の意。泳ぎの達者な河童に水泳を教えることから。 〔類〕釈迦に説法/猿に木登り 〔較〕teach your grandame to spin(おばあちゃんに糸の紡ぎ方を教える)

かっぱのかんげいこ【河童の寒稽古】🔗🔉

かっぱのかんげいこ【河童の寒稽古】 一見他人には、苦しくて耐えられないもののように見えるものが、実際には苦しくもなんともないたとえ。 ◎河童が寒中に水泳の稽古をしても寒くもなんとも感じないことから。

かっぱのへ【河童の屁】🔗🔉

かっぱのへ【河童の屁】 →屁の河童

ことわざ ページ 734