複数辞典一括検索+

きろぼうよう【岐路亡羊】🔗🔉

きろぼうよう【岐路亡羊】 →亡羊の嘆

きをいつにす【軌を一にす】🔗🔉

きをいつにす【軌を一にす】 やり方や行き方が同じであること。 ◎「軌」はわだち、つまり車輪の跡のこと。同じ道を同じわだちをたどって進むの意から。 〔出〕韓愈(かんゆ)

きをてらう【奇を衒う】🔗🔉

きをてらう【奇を衒う】 わざと変わったことをして人の注意を引こうとすること。 ◎「衒う」は見せびらかすの意。

きをみてもりをみない【木を見て森を見ない】🔗🔉

きをみてもりをみない【木を見て森を見ない】 小事にとらわれて大事を見失うことのたとえ。 ◎英語のYou cannot see the wood for the trees.から。 〔類〕木っ端を拾うて材木を流す

きんうぎょくと【金烏玉兎】🔗🔉

きんうぎょくと【金烏玉兎】 歳月のこと。 ◎「金烏」は太陽に三本の脚を持つ烏(からす)がいるという伝説から、太陽(日)を言い、「玉兎」は月に兎(うさぎ)がいるという伝説から月を言う。→烏兎匆々(うとそうそう) 〔例〕「金烏ほど稼げば暗いことはなし」(古川柳)

きんおうむけつ【金甌無欠】🔗🔉

きんおうむけつ【金甌無欠】 完全で欠点・欠陥が皆無なこと。特に、国力がすぐれ、国が外国の侵略や侮辱(ぶじょく)を一度も受けたことのないことに言う。 ◎傷ひとつない黄金の甌(かめ)のように完全で欠点が全くないの意から。 〔出〕南史

きんかいちじつのえい【槿花一日の栄】🔗🔉

きんかいちじつのえい【槿花一日の栄】 この世の栄華が長続きすることなく、はかなくてむなしいことのたとえ。 ◎「槿花」は、むくげの花のことで、朝咲いても夕方にはしぼんでしまう。そのむくげの花のような、たった一日のはかない栄華の意から。「槿花一朝(いっちょう)の夢」とも言う。 〔出〕白居易 〔例〕「槿花より桔梗(きっこう)は二日よけい也(なり)」(古川柳―「桔梗」は三日天下の明智の紋) 〔類〕朝顔の花一時(ひととき) 〔較〕Today a man,tomorrow a mouse.(今日は人間、明日は虫けら)

ことわざ ページ 772