複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうまのあさがけ【小馬の朝駆け】🔗⭐🔉
こうまのあさがけ【小馬の朝駆け】
→駒の朝走り
こうまんはしゅっせのいきどまり【高慢は出世の行き止まり】🔗⭐🔉
こうまんはしゅっせのいきどまり【高慢は出世の行き止まり】
思い上がってえらそうな言動が目につくようになると、人から嫌われて、それ以上出世できなくなるということ。
こうみょうをちくはくにたる【巧名を竹帛に垂る】🔗⭐🔉
こうみょうをちくはくにたる【巧名を竹帛に垂る】
功績を上げて、歴史に名を残すこと。
◎「竹帛」は竹の札と絹。紙が発明されるまではこれに文字を書いていたことから書物または歴史の意。「垂る」は残す意。
〔出〕後漢書(ごかんじょ) →竹帛の功
こうもりもとりのうち【蝙蝠も鳥のうち】🔗⭐🔉
こうもりもとりのうち【蝙蝠も鳥のうち】
取るに足らない者でも仲間には違いないということ。また、取るに足らない、つまらない人物がすぐれた人々の中に入りまじっていることのたとえ。
◎蝙蝠はもちろん哺乳動物で鳥ではないが、飛ぶということからすれば鳥の仲間だの意から。
〔類〕田作りも魚のうち
こうやのあさって【紺屋の明後日】🔗⭐🔉
こうやのあさって【紺屋の明後日】
当てにならない約束のたとえ。
◎「紺屋」は「こんや」の転音で、染物屋のこと。染物屋の仕事は天候しだいだったので、客の催促に「明後日になれば染め上がります」と言い訳するものの、その約束が当てにならないのが通り相場だったことから。
〔例〕「あさってと言わぬ紺屋はあわれ也(なり)」(古川柳―注文が少ない)
〔類〕医者の只今(ただいま)
〔較〕One of those days is none of those days.(そのうちという日は来ない)
こうやのしろばかま【紺屋の白袴】🔗⭐🔉
こうやのしろばかま【紺屋の白袴】
仕事や他人のことで忙しく、専門だったり簡単にできたりするはずの自分のことをする暇がないことのたとえ。
◎「紺屋」は「こんや」の転音で、染物屋のこと。その染物屋が仕事が忙しくて、自分の袴を染める暇がなく、白い袴のままでいることから。
〔類〕医者の不養生/大工の掘っ立て
〔較〕The tailor"s wife is worst clad.(仕立屋の妻の服が最低)
ことわざ ページ 808。